NEWS

2025.01.14 19:05:30

「腹八分目」「酒はほろ酔い」…現代にも通用する貝原益軒「養生訓」、医師らがネットで発信

 健康長寿の実践書「養生訓」で知られる江戸期の福岡藩学者、貝原 益軒(えきけん) (1630~1714年)の功績を伝えようと、福岡市の医師らが特設ウェブページで発信を始めた。各地に残る史跡や資料を取りまとめたもので、「人生100年時代」を迎えた現代にも通用する益軒の教えを広めていく考えだ。(原聖悟)

江戸のベストセラーに

「長寿社会の日本だが、介護が必要な人も多い。解決法を300年以上も前に提言したのが、益軒の養生訓」と話すのは、市民団体「養生訓の里 ネットワーク」会長で、原土井病院(福岡市東区)の理事長を務める原寛さんだ。92歳で現役の医師でもある原さんは「実践している私は、この通り元気」と笑う。

 「塩分を控えめに」「腹八分目」――。全8巻の養生訓は1712年、生活習慣に気を配り、傘寿を過ぎた益軒が自らの体験や知見をまとめたものだ。

 庶民も読めるように漢文ではなく和文を用いたことで、江戸の「ベストセラー」に。生活習慣病の予防につながる見識も豊富で、現代語版や関連書籍が今も出版され続けている。医学界にも研究者が多いという。

 旅好きだった益軒は、京都や江戸、長崎を頻繁に訪れては現地の高名な学者たちと交流し、見聞を広めた。数々の名著や名言を残し、安倍晋三・元首相が施政方針演説で、「寛容の心」を伝えるために取り上げたこともある。

益軒の足跡を網羅

 益軒の足跡は福岡県を中心に点在しているが、網羅的にまとめたものはこれまでなかったという。

 生誕400年を2030年に控え、出身地の福岡市で研究や交流活動を重ねてきた原さんや大学関係者5人が、昨年12月に結成したのが「ネットワーク」だ。ウェブページでは益軒の経歴や功績に加え、屋敷跡や碑、夫婦が眠る金龍寺(福岡市中央区)などのゆかりの地を地図とともに紹介している。資料を所蔵する博物館や図書館の情報も充実させるという。

 全国で益軒に学ぶ人たちとの交流も深めていく予定で、生誕400年に向けてイベントやシンポジウムも企画する。養生訓の内容を基に、子どもや若者、女性や高齢者に合った健康法も指南していく。

「現代の心身医学の先駆け」

 厚生労働省によると、昨年9月時点で要介護(要支援を含む)と認定されている人は約719万人に上り、10年前から100万人以上増えた。社会保障費の抑制にもつなげるため、政府は心身ともに健康で日常生活に制限の必要がない「健康寿命」をより重視するようになっている。

 団体の発起人のひとりで、中村学園大学(市城南区)の久保千春学長(76)は「益軒は養生訓で、節制やストレス対策の重要性を述べており、まさに現代の心身医学の先駆けといえる」とした上で、「病気は食事や睡眠、運動といった生活習慣が大きく影響する。益軒の教えをわかりやすい形で案内していきたい」と話している。

  ◆貝原益軒( 損軒そんけん )= 江戸中期に活躍した筑前・福岡藩の儒学者、本草学(薬学)者。福岡藩士の子として生まれ、「黒田家譜」「筑前国続風土記」などを手がけた。生涯で医学から歴史学、教育学まで60部270余巻を残し、シーボルトは「日本のアリストテレス」と博学ぶりを称賛した。

2025.01.14 14:00:48

iPS細胞で「水疱性角膜症」治療、矯正視力0・5に回復…藤田医大や慶大チーム

 角膜の細胞が減り視力が落ちる「 水疱(すいほう) 性角膜症」の患者の目にiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の細胞を移植する臨床研究で、患者の矯正視力が0・5に回復したと、藤田医科大や慶応大などの研究チームが発表した。13日付医学誌「セル・リポーツ・メディシン」に論文が掲載された。

 水疱性角膜症は、黒目の内側で水分量を調節する「角膜内皮細胞」が減って角膜が水ぶくれし、視界が濁って視力が落ちる。白内障手術などの合併症として発症する例が多く、放置すると失明の危険もある。

 チームは2022年10月、健常者のiPS細胞から作製した角膜の細胞約80万個を、70歳代の男性患者の左目に特殊な注射器で移植した。男性は手術前に眼鏡をかけても視力が0・02で「矯正不能」と判定されていたが、術後1年までに眼鏡で0・07、コンタクトレンズで0・5まで回復した。視界の濁りや角膜の水ぶくれも改善したという。

 移植後に副作用や合併症は確認されていないが、移植に使った角膜の細胞で、がんを抑制している遺伝子の配列に変異が見つかった。研究チームは遺伝子の配列を移植前に4回検査し、最初の3回は正常だった。4回目の検査は移植直前に行い、移植後に変異が判明した。変異があったのは遺伝子の機能に影響がない部位で、チームは健康に影響する可能性は低いとみている。

 角膜移植の待機患者数は現在、全国で2000人近いとされる。今回の研究が実用化すれば、献体を必要とする角膜移植に代わる可能性があり、慶応大発の新興企業「セルージョン」(東京)が治験の準備を進めている。

2025.01.10 13:51:47

介護事業者の倒産最多、人手不足や物価高騰・報酬改定で…小規模なほど経営苦しく

 2024年に倒産した介護事業者は計172社に上り、介護保険制度が始まった00年以降で最多となったことが9日、東京商工リサーチ(東京)の調査でわかった。人手不足や物価高騰に加え、24年度の介護報酬改定で一部サービスの公定価格が引き下げられたことが影響したとみられる。

 負債額1000万円以上の倒産を同社が集計した。サービスの種類では、ヘルパーが高齢者の自宅で入浴介助や調理などを行う訪問介護が81社と約半数を占めた。デイサービスやショートステイ(短期入所)は56社、有料老人ホームは18社、ほかに認知症グループホームなどで17社だった。

 訪問介護を巡っては、厚生労働省が24年度の報酬改定で、ヘルパーの賃上げ分を事業所に支給する「処遇改善加算」を増額した一方、光熱水費などの運営費に充てる単価を引き下げた。

 規模別でみると、約8割は従業員数10人未満の事業者で、小規模なほど経営が苦しい実態が浮かぶ。同社の後藤賢治課長は「地方の介護は、規模の比較的小さい事業者で支えられている。サービスの空白地域を作らないためにも、国は事業者同士の協働化や再編を後押しする必要がある」と話す。

 厚労省の調査(23年10月現在)では、全国で介護サービスを行う事業所は、訪問介護は3万6905か所、デイサービスは2万4577か所ある。事業者が倒産したとしても、他の事業者が代わりにサービスを提供できることから利用者への影響は限定的とみられる。

2025.01.09 18:39:25

最大30億円規模の「万博ファンド」、パソナが創設へ…万博後も見据え健康ビジネス支援

 人材サービス大手のパソナグループが、4月に開幕する大阪・関西万博に合わせ、心身の健康につながる事業の創出や起業を支援する最大30億円規模のファンドを創設することがわかった。「いのち」がテーマの万博で得られた成果をレガシー(遺産)として受け継ぎ、新たなビジネスにつなげる担い手を発掘したい考えだ。

 南部靖之代表が読売新聞の取材に明らかにした。南部氏は「万博後に事業を創出し、日本経済の活性化につなげたい」と狙いを語った。

 万博が開幕する4月13日に、社内ファンドとして始動させる。約50の個人・団体を対象に出資などを行う。

 パソナは、〈1〉からだ(医療や睡眠)〈2〉こころ(芸術やスポーツ)〈3〉きずな(孤立対策や地域の絆作り)――の三つのテーマで、事業のアイデアを募るコンテストを行っている。2月10日まで募集し、優れたアイデアは、万博で出展する自社のパビリオンなどで展示する計画だ。アイデアの事業化に向け、新たにファンドが必要と判断した。

 パソナのパビリオンは医療・健康がテーマで、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った「iPS心臓」などを展示する。パソナは万博を機に、「ウェルビーイング」(心身が健康で幸福な状態)関連の事業に進出する方針で、支援を通じ協業先を探す狙いもある。

2025.01.08 17:25:34

大腸がんの肝臓転移、国内未承認の治療薬が効く可能性…医薬基盤・健康・栄養研究所など研究成果

 大腸がんの肝臓への転移に対して、国内では未承認の悪性リンパ腫の治療薬が効く可能性があることを、マウスを使った実験で突き止めたと医薬基盤・健康・栄養研究所(大阪府)などの研究チームが発表した。論文が国際科学誌に掲載された。

 この薬は、悪性リンパ腫の薬としてドイツ製薬・化学大手バイエルが開発し、米国、台湾、中国で承認を得て販売している「コパンリシブ」。大腸がんの薬にはなっていない。

 国内の大腸がんによる死者は年間約5万人で、うち半数以上が肝転移によって死に至ったとされる。肝転移には切除手術が最も有効だが、5年以内に7~8割が再発している。

 同研究所創薬デザイン研究センターの足立淳・副センター長らは、大腸がんの患者のうち、肝転移した腫瘍を摘出後、抗がん剤治療中に肝臓にがんが再発した悪性度の高い症例に着目。採取した腫瘍の組織を網羅的に調べた。

 抗がん剤治療の前後の腫瘍を比較したところ、再発した腫瘍で特定のたんぱく質が活性化していることが判明。このたんぱく質の働きを抑えられそうな薬剤の候補が、コパンリシブを含めて五つ見つかった。

 コパンリシブを、肝転移の病巣に見られる悪性度の高い細胞や、この細胞と同じ特徴を持つ腫瘍が体内にあるマウスに投与すると、いずれもがん細胞の増殖が抑えられた。

 足立副センター長は「研究成果が、大腸がんでの治験の実施や新薬の開発につながれば」と話す。

 東京大医科学研究所病院の朴成和教授(腫瘍内科)の話「今回の研究は、がん細胞内で働いているたんぱく質から新薬候補を見つけ出した点がポイントだ。効く患者を見定め、効果的に治療できるようになることが期待できる」

13

投稿はありません