NEWS

2025.02.20 19:26:05

熊本の全盲72歳、タンデム自転車で「三十三観音」巡り…幼少期の記憶重ね疾走「人生まだ半ば」

 熊本県相良村で 鍼灸(しんきゅう) 院を営む全盲の福山洋二さん(72)が、健常者と公道走行を楽しめる2人乗り自転車「タンデム」で、人吉・球磨地方の「相良三十三観音」の札所の走破を目指している。3月までを目標に、35か所のうち28か所を回り終えた。マラソンや野球、講演活動を続けてきた福山さんは、「人生まだ道半ば」と新たな道を走り続けている。(石原圭介)

 福山さんは村出身。左目は生まれつき見えず、右目の視力も先天性の視神経 萎縮いしゅく で次第に低下し、25歳頃に見えなくなった。それでも、「一度きりの人生を楽しもう」とマラソンや視覚障害者向けの野球「グランドソフトボール」に挑戦した。「視覚障害者に対する偏見を解消したい」と小中学校で自身の体験談を語り、挑戦の大切さも伝えてきた。

 タンデムの旅は昨年11月にスタートした。1月中旬には、福山さんは錦町立 木上きのえ 小教諭、池田 友輝ともき さん(27)と2人で乗り、自宅を出発した。操作用のハンドルは一つだが、サドルとペダルは2人分。前に乗る池田さんが「曲がります」などと声をかけながら、約3キロ離れた 蓑毛みのも 観音堂(相良村)へ向かった。

 後ろに乗った福山さんもしっかりとペダルをこいでスピードを増す。 醍醐だいご 味は疾走感だという福山さんは「上りはつらいけど、下りや平地で風を切る感覚が何とも言えない」と笑顔を浮かべた。道中、池田さんは「線路を横断します」「もう少しで上りですよ」などと細かくサポートする。

 走行中に池田さんが伝えてくれる地名、ただよう牛の臭い、草花の香り――。目が見えていた幼少期の記憶と重ね、景色を想像しながらペダルをこぐ。観音像が安置されたお堂に着くと手を合わせ、「嫌なことは全部忘れられる。心の洗濯ですね」と語った。

2025.02.19 19:10:45

岩手県滝沢市が中学プール授業を廃止へ…老朽化・欠席者増が要因、スポーツ庁は批判「続けるべき」

 岩手県滝沢市は、新年度から市内の中学全6校で水泳の実技授業を廃止する。プールの老朽化に加え、コロナ禍以降に授業の欠席者が増えたことや熱中症のリスク、体と心の性認識のギャップへの対応などを理由とするが、スポーツ庁は「全国的に例がない。水泳は必修であり、続けるべきだ」と批判している。

 市教育委員会によると、市内の中学校でコロナ禍以降、体調不良などを理由に水泳の授業を欠席する生徒が増加。ある中学校では2023年度の欠席者の割合が36%に達した。

 体調不良の理由は、発熱やせきといった風邪の症状だけでなく、「気分が悪い」という理由もあるという。以前は体調次第で教員が授業参加を促すこともあったが、コロナ禍以降、市教委が学校に対し「生徒や保護者の申し出を一層尊重すること」を求めていることも欠席増の一因という。

 各中学のプールはいずれも設置から30年を超え、2校は50年超。市は、設備を更新する場合は多額の費用がかかるほか、欠席者の増加や熱中症の懸念などを踏まえ授業の廃止を決めた。

 ただ、学習指導要領では中学1、2年生は水泳を必修とし、文部科学省は「水泳指導の手引」の中で「水泳の事故防止に関する心得は必ず取り上げること」と規定している。水泳を実施しないケースは「適切な水泳場の確保が困難な場合」のみだ。

 市は新年度以降、心肺蘇生法などの応急処置や水難事故防止に関する授業を拡充することで対応する。小学校では水難事故防止の観点から25メートルなど一定の距離を泳げるようにするため、実技の授業は継続する。

 スポーツ庁の担当者は「滝沢市が実技授業をやめる理由としては弱い。もっと慎重に判断すべきだ」と話す。岩手大学の清水茂幸教授(保健体育科教育学)は「水泳の授業は水から子どもの命を守るという観点から非常に重要。欠席をしないように指導しながら授業を行うことが大切だ」と指摘している。

2025.02.17 18:28:03

「吸わない」「飲まない」「かけない」健康マージャンフェスタ…シェア日本一「大洋技研」の和歌山・御坊市が「聖地」を目指す

 認知症予防や知的ゲームとして「健康マージャン」が注目されている。和歌山県の御坊市立体育館で16日、全国から集まった老若男女が卓を囲む全国大会「健康マージャンペアフェスタ」が開かれ、腕を競い合った。

 健康マージャンは「たばこを吸わない」「お酒を飲まない」「お金をかけない」がスローガン。頭脳や指先を使って気軽に楽しめ、世代間交流も図れる。

 御坊市にはマージャン関連製品で日本一のシェア(占有率)を誇る会社「大洋技研」があり、市は「マージャンの聖地」を目指している。2019年のねんりんピック、21年の国民文化祭で健康マージャンの会場となったことを契機に、23年には自治体単独で初の全国大会を開催した。

 今回は2回目。予選を勝ち上がるなどした全国の一般参加者(9~90歳)とプロ 雀士じゃんし が集い、初回を上回る計288人が参加した。

 会場にはマージャン卓72台が並び、対局が始まると、参加者は手元や相手の捨てた はい を慎重に見ながら試合を進めた。ジャラジャラと牌を交ぜる音や、「リーチ」「ロン」といった声が静かに響いていた。

 新潟県から参加した男性(61)は「感心してしまう打ち方をする人もいて勉強になる。プロと対局できるのも楽しみ」と話した。

2025.02.17 15:57:08

患者ごとの「オーダーメイドiPS細胞」を全自動作成…山中教授らのプロジェクト4月に始動

 患者一人ひとりの血液からオーダーメイドのiPS細胞(人工多能性幹細胞)を全自動で作る京都大iPS細胞研究財団(理事長=山中伸弥・京都大教授)のプロジェクトが4月、大阪市北区にある最先端医療の国際拠点「中之島クロス」で始動する。年内にも大学や企業に試験的に細胞の提供を始め、将来は年間1000人分の作製を目指す。

 山中教授は2019年に「my iPSプロジェクト」を提唱。「みかん箱くらいの密閉された装置の中で、iPS細胞を全自動で作れるようにする」と構想を語った。その後、国内外の企業と研究を進め、装置がみかん箱より一回り大きい点を除けば、ほぼ実現可能な段階にきたという。

 中之島クロスではドイツ製の自動培養装置を4台から14台に増やし、iPS細胞を安定して作製できるラインを構築する。日本製の装置の開発も進んでおり、1人分で5000万円かかるとされた製造コストを、100万円以下に抑える目標を掲げる。

 再生医療に使うiPS細胞は、健康な人の血液から作って財団が備蓄する細胞が大半を占めている。山中教授らは、これまでに日本人の4割に適合する細胞をそろえたが、さらに増やすには珍しい型の細胞を持つ人を見つける必要があり、難しいという。今回のプロジェクトで患者本人から安くiPS細胞を作れるようになれば、理想的な形で補完できる。

 財団の塚原正義・研究開発センター長はプロジェクトについて「患者の治療に使われなければ意味がない、という思いで進めてきた。医療現場に届けるまでやり遂げたい」と話している。

7

投稿はありません