NEWS

2024.07.17 14:04:50

手足口病、過去最悪のペースで感染拡大…38都府県で警報基準超える

 乳幼児の夏風邪「手足口病」が過去最悪のペースで広がっている。国立感染症研究所が16日に公表した感染症発生動向調査によると、7日までの1週間に全国約3000の小児科定点医療機関から報告された患者数は1医療機関あたり11・46人(速報値)。現在の調査が始まった1999年以降、同時期で最多だった。

 流行のピークは例年、7月下旬に迎える。今年の感染状況は、これまでの調査で最多の患者数を記録した2019年7月22~28日の13・44人に迫る勢いだ。

 今回の調査結果を都道府県別にみると、三重(25・98人)、埼玉(18・80人)の順に多く、38都府県で厚生労働省研究班が示した警報基準の5人を上回った。厚労省は「感染者が急増している原因は不明」とする。

 手足口病は、ウイルスの感染症で、手足や口の粘膜に発疹ができる。 飛沫ひまつ や唾液、排せつ物の接触で感染し、流水とせっけんの手洗いでの予防が望ましい。

 例年、患者の9割が5歳以下だ。多くは軽症だが、まれに髄膜炎や脳炎など重い合併症に至る。のどの痛みで水分をとれない場合、脱水に注意が必要だ。感染症に詳しい水野泰孝・グローバルヘルスケアクリニック(東京)院長は「子どもの様子をよくみて、高熱や頭痛、吐き気など心配な症状がある時は、医療機関を受診してほしい」と話す。

2024.07.12 12:01:50

iPS細胞使いチップ内に小腸の壁再現…3層構造になった絨毛、病気の研究など視野に

 3種類の層でできた小腸の壁の組織を、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使ってチップの中で再現することに成功したと、京都大iPS細胞研究所などのチームが発表した。小腸の病気の研究などに役立つといい、論文が12日、国際科学誌に掲載される。

 小腸の内壁は粘液層、上皮層、間質層の3層構造になった 絨毛じゅうもう で覆われている。これまでも小腸の一部を模した「ミニ臓器」は作られていたが、上皮層の再現にとどまっていた。

 同研究所の高山和雄講師(幹細胞生物学)らは、血管から染み出た水分の緩やかな流れ(間質流)に注目した。幅1ミリ、高さ0・6ミリ、長さ10ミリの管の中を、微小な穴が多数あいた膜で上下2段に仕切ったシリコーン製のチップを作製。上段にiPS細胞などから作った小腸のもとになる細胞を置き、下段には培養液を流し、上段へ染み出すようにして約20日間、培養した。

 すると細胞は小腸の絨毛と似た複雑な形の組織を作り、3層構造ができている様子が観察された。培養液の流れを止めると、こうした構造はできなかった。

 高山講師は「小腸の粘膜を障害して下痢を引き起こすノロウイルスやクローン病などの研究に活用できるのではないか」と話す。

  酒井康行・東京大教授(生物工学)の話 「間質流を使って細胞が三次元的に組織化する能力を引き出しており、面白い成果だ。小腸粘膜に炎症を起こす病気の研究に使うには、免疫細胞を組み入れるなどの工夫が必要だろう」

22

投稿はありません