NEWS

2024.12.26 18:36:00

「先生に怒られる」と渋々着けたヘルメット、少年の命つなぐ…自転車での着用は高校生に浸透せず

 福岡県教育委員会は25日、来年4月から、自転車で通学する県立学校生徒のヘルメット着用を義務化すると発表した。

 発表では、各校の校則などで自転車通学の要件として盛り込む。県内では全ての県立高校で自転車通学が可能で、今年度は6割にあたる約3万9000人が自転車で通学している。

 自転車のヘルメット着用は昨年4月施行の改正道路交通法で努力義務になったが、特に高校生に浸透していない。県警による今年7月の着用率調査では、県内平均の12・8%に対し、高校生は年代別で最低の8・1%。今年7~9月に県内で発生した高校生の自転車乗車中の事故の約5割(58件)が登下校中だったという。

 自転車通学時の事故で、実際にヘルメットによって一命を取り留めた福岡市内の少年が取材に応じ、着用の重要性について語った。(岡林嵩介)

 「着けていなければ死んでいたかもしれない」。少年(16)は当時をこう振り返る。中学3年だった昨年9月、福岡市内を自転車で登校中に交差点で車と衝突。頭を強く打ち、物忘れや体の動きの鈍化など高次脳機能障害の後遺症が残った。それでも今年6月に退院し、脳の機能を鍛えるリハビリに通いながら、1年越しの高校受験に向け、勉学に励んでいる。

 通っていた中学は自転車通学時の着用を義務づけており、少年は「先生に怒られるから」と渋々着けていたことが命をつないだと痛感する。少年の母親(41)は毎朝ヘルメットのあごひもを締めたか確認しており、「かぶらせていて本当に良かった」と語る。少年は今、「着用が広がってほしい」と強く願う。

2024.12.24 18:01:10

発がん性の恐れある化学物質「PFAS」、水質基準の対象に…水道水の検査・改善が義務に

 環境省は24日、発がん性が指摘される化学物質「 PFAS(ピーファス) 」の一部について、水道事業者に水道水の検査・改善を義務付ける水道法上の「水質基準」の対象とする方針を固めた。PFASは全国各地で検出が相次ぎ、同日に開催された専門家会議から「安全管理を強化する必要がある」との意見を受け、判断した。

 PFASは水や油をはじく加工や、泡消火剤の材料などに使われてきた。国内での製造・輸入はすでに禁じられたが、分解されにくい性質から、土壌中などに残留しているとみられる。

 国は2020年、体重50キロ・グラムの人が、毎日2リットルの水を飲んでも健康に影響がない濃度として、PFASの一種「 PFOAピーフォア 」と「 PFOSピーフォス 」の合計で1リットルあたり50ナノ・グラムとする「暫定目標値」を定めた。水質管理について留意する必要はあるものの、検査などは義務づけられていなかった。

 しかし、各地の水道水や河川、井戸水から検出が相次ぎ、国は今年、水質基準への引き上げの議論を開始。水道水からの検出状況について初の全国調査を実施し、20~23年度に14事業者で暫定目標値を超える濃度が検出されていたことが明らかになった。今年度は9月末時点でゼロだったが、残留するPFASが水源を汚染するリスクはあるため、国は水質基準に引き上げ、管理を強化する必要があると判断した。

 水質基準の対象となると、自治体など水道事業者は、水道水中の濃度を調査し、基準を超過した場合は給水を止めたり、水質を改善したりする義務が生じる。環境省は来春をめどに、具体的な計画をとりまとめる。

18

投稿はありません