NEWS

2023.12.16 00:35:00

中国など6か国からの訪日外国人、滞在予定3か月超は入国前の結核検査を義務付けへ

政府は2024年度から、日本に中長期の滞在を予定し、アジア6か国から訪れる外国人を対象に、結核を発病していないかを入国前に調べる検査を義務づける方針を明らかにした。海外から結核患者の流入を防ぐ狙いで、発病していないことを証明する書類がなければ入国を認めない。当初は東京五輪・パラリンピックの開催に合わせ、20年7月に導入予定だったが、コロナ禍で延期されていた。

対象国はフィリピン、ベトナム、インドネシア、ネパール、中国、ミャンマーの6か国で、日本滞在中に診断された外国人の結核患者の約8割を占める。感染拡大のリスクが高い3か月超の滞在予定者に限定し、日本政府が指定する現地の医療機関で胸部エックス線などの検査を受け、発病していないことを示す証明書の交付を受けてもらう。提出しないと、ビザ(査証)は発給しない。

 日本は22年の新規患者数が1万235人で、人口10万人あたり8・2人まで減少し、世界保健機関(WHO)が「低 蔓延まんえん 国」の基準とする10人を2年連続で下回った。長年、蔓延国と位置づけられてきたが、近年は保健師らによる服薬指導などの対策強化やコロナ禍の影響で患者が減少し、ようやく欧米並みとなった。一方で、新規患者の約1割を外国人が占めていることから水際対策を強化する。

人口10万人あたりの患者数は、フィリピンが638人、ミャンマー475人、インドネシア385人など、対象国は現在も結核患者が多い。留学生や技能実習生など中長期の滞在予定者は、コロナ禍で新規入国が激減したが、22年3月から入国が可能になり、今後も増加が見込まれている。

 日本滞在中に診断される外国人の結核患者は若者が多く、「多数に感染させる可能性が高く、日本で発病して感染を広げないようにする必要がある」(厚生労働省の担当者)という。米国や英国、カナダ、豪州、韓国などでは同様の入国前の検査を実施している。

 政府は具体的な導入時期について関係各国と調整を進めており、「24年度中のできるだけ早期に導入し、感染を抑え込むため警戒を強めたい」としている。

  ◆結核= 患者のせきやくしゃみに含まれる結核菌を吸い込むことで感染する。感染しても発病するのは10人中1~2人とされる。せきやたん、微熱などが長く続くのが特徴で、体のだるさや食欲不振を伴うことがある。医師は診断した全ての患者を保健所に届け出る。

2023.12.15 12:28:00

政府、診療報酬「本体」部分をプラス改定へ…1%に届くか攻防続く

政府は14日、医師や看護師などの賃金に回る診療報酬の「本体」部分をプラス改定とする方向で調整に入った。財務省と厚生労働省が医療従事者の賃上げが必要との認識で一致した。岸田首相が15日にも鈴木財務相と武見厚労相と会談し、最終調整を行う。

複数の政府・与党関係者が明らかにした。診療報酬は、本体部分と薬代の「薬価」で構成され、原則2年に1回改定される。薬価については、医療機関などが卸売業者から仕入れる市場価格と比べて高額なことから1%程度引き下げる方針だ。

本体部分の改定幅はプラス1%に届くかどうかを巡って財務、厚労両省の攻防が続いている。

 財務省は国民の保険料負担増につながらないよう診療報酬全体をマイナスにするため、本体の引き上げ幅を1%未満に抑えたい考えだ。これに対し、厚労省や自民党厚労族議員は1%を超える改定を求めている。

 本体部分については、前回2022年度改定では0・43%、前々回20年度改定では0・55%引き上げており、今回は大幅に上回るとの見方が出ている。

 首相は鈴木、武見両氏の主張を聞いた上で最終的な改定率を年内に決定する方針だ。

2023.12.15 00:32:00

政府、診療報酬「本体」部分をプラス改定へ…1%に届くか攻防続く

政府は14日、医師や看護師などの賃金に回る診療報酬の「本体」部分をプラス改定とする方向で調整に入った。財務省と厚生労働省が医療従事者の賃上げが必要との認識で一致した。岸田首相が15日にも鈴木財務相と武見厚労相と会談し、最終調整を行う。

複数の政府・与党関係者が明らかにした。診療報酬は、本体部分と薬代の「薬価」で構成され、原則2年に1回改定される。薬価については、医療機関などが卸売業者から仕入れる市場価格と比べて高額なことから1%程度引き下げる方針だ。

 本体部分の改定幅はプラス1%に届くかどうかを巡って財務、厚労両省の攻防が続いている。

 財務省は国民の保険料負担増につながらないよう診療報酬全体をマイナスにするため、本体の引き上げ幅を1%未満に抑えたい考えだ。これに対し、厚労省や自民党厚労族議員は1%を超える改定を求めている。

 本体部分については、前回2022年度改定では0・43%、前々回20年度改定では0・55%引き上げており、今回は大幅に上回るとの見方が出ている。

 首相は鈴木、武見両氏の主張を聞いた上で最終的な改定率を年内に決定する方針だ。

33

投稿はありません