記事・コラム 2022.06.01

神津仁の名論卓説

【2022年6月】体温生理学(I)

講師 神津 仁

神津内科クリニック

1950年:長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年:日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、運動部主将会議議長、学生会会長)、第一内科入局後
1980年:神経学教室へ。医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年:米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年:特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年:神津内科クリニック開業。

 「先生はワクチンしないでくださいね」と、インフルエンザのシーズンになると良くスタッフにいわれていた。45から50歳代の頃だが、インフルエンザワクチンを接種すると、必ず高熱を出していたからだ。感染したわけではないから、診療を休むわけにはいかない。発熱しながら診察するのは結構大変だった。そのうち、加齢とともにインフルエンザワクチンをしても副反応が出なくなり、60歳を過ぎると熱発もしなくなった。

 コロナウィルス感染がCOVID-19のパンデミックになり、ワクチン接種が必要になった時に、インフルエンザワクチン同様に、たいした反応はないだろうと高をくくっていた。ところがどっこい、接種したその日の夜中に悪寒戦慄が来て、39.6℃まで熱が上がった。手足は冷たく、体幹の筋がブルブルと震え、波のように寒気が押し寄せた。厚着をすれば多少は和らぐのだが、翌朝までこの状態が続いた。免疫反応によって、インターフェロンの活性が上がっているのだろうとは想像がついたが、私の体の中で何が起こっているのか、なぜ体温は上がり、そして下がるのか、この時、今までの漠然とした知識をもう少し明確な、科学的な知識として理解し、その解答が欲しいと思った。

体温生理学書を求めて

 私が研修医の頃、従兄が東京女子医科大学の勤務医だったので、発熱についての疑問がある、と話したことがあった。従兄は「それじゃ、『発熱』という単行本があるから読んでごらん」と紹介してくれた。50年前の医学部図書館の蔵書はそれほど多くはなかったが、文庫本よりやや大きめのハードカバーの単行本が見つかった。内容は数式などがかかれた、主に海外文献を参照して書かれた生理学書のようなものだったと記憶している。誰が書いたか、出版社はどこかも忘れてしまったが、この本で、医学の分野でfeverとは38.5℃以上をいう、ということだけを理解した。臨床医になって、慣習的に「解熱剤は38.5℃以上で使用する」としていたのはこのことが頭にあったからだった。その後は、あまり発熱に関しての強い興味は湧いてこなかったので、なんとなくそのまま過ごしてしまっていたが、今回の出来事で、がぜん興味が湧いた。

 いつものようにinternet上で発熱とその生理学に関する文献や成書を探してみた。もちろん50年前の本は見つからなかったが、何冊か読みたい本が見つかった。1冊は早稲田大学人間科学学術院永島計教授が編集した、「体温の『なぜ?』がわかる生理学~からだで感じる・考える・理解する~」(杏林書院、2021年)。永島先生以外に14人の専門家が、それぞれの専門領域(生活環境科学、スポーツトレーナー、労働安全衛生、リハビリテーション、栄養学、教育学、看護学など)から分担執筆している。3つの章と、細かい項立てに分かれていて、読み進んで行くと「体温生理学」のディープな面白さを味わうことが出来るようになっている。もちろん、興味のある所から拾い読みをしても、なるほど、そうだよね、という科学的なエビソードに感心してしまう。「体温とは何なのか」「発熱の正体」「ストレスが体温に影響する理由」「宇宙では体温調節はどうなるのか」「体温に影響する細胞・分子のはたらき」「女性の体温とは」「褐色脂肪の変化」「加齢と温度感覚」「温度感受性神経(ニューロン)の発見」「脊髄損傷した障がい者に対する暑熱対策」「体温調節機能の破綻としくみ(アルツハイマー型認知症)」など、少し拾い上げても「知りたい」と思うところが満載だ。

図書館を探す

 もう一冊は、山梨医科大学(医学部生理学構座)の副学長を務められた入來正躬教授の書かれた「体温生理学テキスト~わかりやすい体温のおはなし~」(文光堂、2003年)だ。入來先生は日本の生理学、特にインターロイキン、内因性発熱物質、環境生理学などの研究を牽引した方で、医師であればどこかでこの読みにくい「入來」という字を見たことがある著明な方だ。そのため絶版になっているこの本の値段がとても高くて、1万円から3万円の値が付いていた。臨床医が勉強のためにちょっと読むには高くて手が出ない。そこで、この本を収蔵している図書館がどこにあるかを検索してみた。

 もちろん、遠くに行くわけにはいかない。出来れば世田谷区内、あるいはその近くの大学図書館に収蔵されていると良いのだが、と検索した項目を目で追っていくと、あった、日本体育大学の図書館にあった。

 日本体育大学は、東京都世田谷区深沢7-1-1にある、世田谷区民にとっては馴染みの大学だ。駒沢オリンピック公園のすぐそばで、大学の前の道路は駒沢通りといって、環八、二子玉川に通じている。私のクリニックから車で10分以内の場所なので、ここで書籍を借りることにした。

閲覧には予約申込みが必要

 以前は自由に見学が出来た様々な施設で、今は新型コロナ感染対策上の入場規制が取られている。クリニックの内装や家具を選ぶために行った大規模施設でのフェアーや、介護用品のフェアーなどはもちろん、各企業のショールームも事前にインターネットで予約をして、日にちと時間が指定される。日本体育大学図書館も同様のシステムがとられていた。特に、学外からの閲覧希望者には事前に必要な書類作成が課せられている。参考までに以下にそのページを載せておく。

 学外者の方へ
 *今後の状況変化等により、内容を変更することがあります。図書館からのお知らせをご確認下さい。
 日本体育大学図書館の利用に関しては、「日本体育大学図書館利用内規」と「学外利用者に関する図書館利用要領」に基づいて運用しております。併せて参照してください。
 新型コロナウィルス感染症予防対策の強化・徹底のため、本学危機対策本部の定める「新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のための日本体育大学活動指針」に基づく「日本体育大学図書館感染拡大防止ガイドライン」に則り運用しております。
 学外の方の来館利用につきましては、事前の予約申請のみの限定的な利用とさせて頂きます。
 申請書類や申請方法、その他お手続きに不備がある場合はご利用いただけませんので、「【学外者】来館予約・取置き希望資料申請について」(記入例付)をよくお読みのうえ、当館指定の申請書「【学外者】来館予約・取置き希望資料申請書」にてお申し込みください。
 本学の教育・研究の継続性を保ちつつ、全ての方の感染リスクを軽減するための措置として、提供するサービスを制限しておりますので、ご理解いただきますようお願いします。

 事前に電話で図書館に確認すると、「【学外者】来館予約・取置き希望資料申請について」を読んで、日本体育大学図書館長宛に、「【学外者】取置き希望資料申請書兼回答書」を書くように、という指示があった。その日のうちにNet上の書類に記載して図書館担当者にメール送付したが、

 恐れ入りますが、下記の点に不備があるため、今回は受付できません。
 お手数ですが、再度申請していただきますよう、お願いいたします。

 <メールの件名>
 「【学外者】来館予約申請」としてください。
 (メールの見落としを防ぐため、件名により自動的に
  専用フォルダに振り分ける設定をしておりますので、ご協力をお願いします。)

 との返信があり、再度申請をやり直して、何回かのやり取りの後に許可申請が降りた。

日本体育大学の図書館に行く

 予約票には「西暦2022年1月26日水曜日(来館時間:17時頃)」と記載がしてあって、クリニックの休みを使って図書館を訪問した。駐車場はあるのかと尋ねたが、職員用の駐車場だけで学外者が使えるものはないと断られた。PPParkというアプリを使うと、近隣の駐車場の営業時間、使用可能台数、料金が分かるので、検索するとすぐ近くに「タイムズ日体大裏」があった。図書館までは136m、30分200円と料金もリーズナブルな駐車場なのでここに車を停めることにした。

 久しぶりに訪れた日本体育大学はずいぶんと立派になって、玄関前のロータリーにはバス停、タクシー乗り場が出来ていた。守衛さんに図書館はどこかと尋ねると、本館の2階と教えてくれた。

 階段を上がって図書館に入ると、司書の方が2人で出迎えてくれた。学外者が黒いマスクをかけて入っていくものだから、緊張した面持ちで笑顔はない。メールで受け取った用紙を受付で手渡すと、すでに申し込んでいた「体温生理学テキスト」が用意されていた。若い方の女性が、「ここでお読みください」と、写真の中ほどにある椅子と机を指定してくれた。それより奥には行かないように、と注意を促され、コピー機のある場所を教えてくれた。コピー代金は、大きさと枚数をあとで数えて現金で納めるシステムだ。

 一通り読んだ後、必要な部分をコピーさせてもらったが、2/3ほどをコピーにとって、千円少しだったから、駐車場料金を含めても大変助かった。帰りに「私は図書館のこの雰囲気が大好きなんです」と話したら、マスクの奥でちょっと微笑んでくれた。

(7月号に続く)

<資料>

  1. 永島計編集:体温の「なぜ?」がわかる生理学~からだで感じる・考える・理解する~, 杏林書院, 2021.
  2. 日本体育大学図書館体温生理学テキスト
  3. 【学外者】来館予約・取置き希望資料申請についてVenous retu
  4. 入來正躬著:体温生理学テキスト~わかりやすい体温のおはなし~, 文光堂, 2003.