NEW 【2025年10月】日本人の起源、縄文人 その(V) 下宅部遺跡と丸木舟
2025年10月01日 公開今年の夏は暑かったが、それでも早朝の空気はやや涼しくて、バイクに乗るのにさほど苦にはならなかった。最近は縄文遺跡をバイクで訪ねることが多い。
講師 神津 仁
神津内科クリニック
1950年:長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年:日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、運動部主将会議議長、学生会会長)、第一内科入局後
1980年:神経学教室へ。医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年:米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年:特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年:神津内科クリニック開業。
今年の夏は暑かったが、それでも早朝の空気はやや涼しくて、バイクに乗るのにさほど苦にはならなかった。最近は縄文遺跡をバイクで訪ねることが多い。
「縄文人の世界」の著者小林達雄氏は、縄文人が食料を得るのに必要な動植物・魚貝類についての豊富な知識について以下のように書いている。「佐賀県唐津地方には、ウニを採るには『山ユリの咲く頃』が最も適当であるという言葉がありますが、これと同じように縄文にも正確無比な判断と知識があったのです。そしていつ、採集、捕捉するかについては、単に対象の動・植物に対する注意深い観察にのみ基づいて測るのではなく、万物全体の動静の中の位置から判断する、揺るぎない知恵があったのです。佐渡島の小木町では『藤の花とタイ』、『桜とハチメ(メバル)』、『ヤマユリとアユ』の言葉があります。このように姿の見えない海中の出来事を陸に咲く花の顔色で窺い知ることの妙を思わずにはいられません。ここに縄文人的思考の真骨頂を見ることができます」
40年前のことだが、Philadelphia に留学が決まって、Hahnemann university の Neurology division chief の Gareth Parry に挨拶に行ったところ、「実は医局ごと Louisiana State University に引っ越すことになったのだけれど、君はどうする?」と言われた。
岩手県大船渡市に在住のAさんが発見されたのは、東北といっても日が高い日中は燦々と陽が照りつける、三陸鉄道南リアス線綾里駅前に広がる台地の片隅だった。片岡警部が額の汗を拭いながら、東京から派遣された検死官の北村と病理学者の鈴木に話しかける。
上野公園の八重桜が冷たい雨で濡れていた4月13日日曜日、私は滅多に乗らないJR山手線で上野の国立科学博物館を訪れた。私が最近縄文時代に興味を持ってあちこちの遺跡や考古館を巡っていることを知って、息子がこの展覧会を教えてくれたのだ。
以前2018年のエッセーで、手首の三角線維軟骨複合体損傷(Triangular Fibrocartilage Complex injuries、TFCC損傷)を受けたことを話したが、その他にも自動二輪の教習中に転倒して […]
今乗っているバイクXL883Rを購入した際の事だが、納車されるまで2カ月ほど待たされた。その前に乗っていたDS400を下取りに出したため、バイクに乗れない日々をYouTubeの動画を見ることで気を紛らせていた。一目惚れ […]
私のPCには「医療画像」として、診療した患者の資料ファイルが記録されている。教科書ではなかなか見られない実臨床の生写真が多いので、臨床記録として保存するだけでなく、大学医学部から研修に来る研修医や、実習に来る医学生にl […]
臨床医の間でよく語られる言葉に「後医は名医」がある。最初にその患者を診た医師より、しばらく時間が経って病状が進んでから診る医師の方が、診断・治療に優れた能力が発揮できる立場にある、という意味だ。 Net上でこのことを […]
明けましておめでとうございます。若い先生方は、新年を迎えて今年はどんな年になるか楽しみにしていることと思います。医療DX時代の大きな波に負けず、乗り切る皆さんのパワーに期待しています。 さて、12月号でunexpec […]