NEWS

2024.08.08 12:18:55

統合で誕生する東京科学大、大学病院に「医療工学研究所」開設へ…「医工連携」研究の中核に

 東京工業大(益一哉学長)と東京医科歯科大(田中雄二郎学長)が統合し、10月1日に誕生する東京科学大が2025年度にも、「医療工学研究所」を大学病院内に開設する方針であることがわかった。科学大が掲げる「医工連携」研究の中核組織となる。

 科学大の初代理事長に就任予定の大竹尚登・東工大教授(60)が7日、読売新聞のインタビューに応じ、明らかにした。

 医療工学研究所は、現在の医科歯科大病院(東京都文京区)内に設けられる。医師や看護師らだけでなく、理工系の研究者も手術や患者のリハビリなどの現場に入り、製薬や電機など民間企業の技術者らとともに研究開発に取り組む計画だ。

 すでに両大学は医工連携の共同研究を開始しており、骨の形成を促す人工骨の開発や、人工知能(AI)を用いた画像診断システムの研究などが進んでいる。

 大竹氏は、学生教育でも医工連携を進めていくと強調した。来年4月から、学部の2年生以上を対象に「医歯理工融合プログラム」を開始。医療系の学生にロボットを制作させ、理工系の学生には医歯学の基礎を学ばせることなどを計画している。3年生からは最大6か月間、互いの分野の研究室で学ぶ機会も用意する。

 大竹氏は「学部の段階から複数の学問領域を学んで視野を広げ、多様な仲間と交流する経験を学生に積ませたい。異分野融合の研究を進め、日本の未来を切り開いていく大学を目指す」と話した。

2024.08.05 19:33:12

スーパーで買い物客倒れ呼吸停止、店員2人で救急隊到着まで心臓マッサージ…「多少の知識があったので何とか対処できた」

 店内で意識を失った買い物客の命を救ったとして、山口市消防本部は4日、市内のスーパー「ザ・ビッグ大内店」に勤める黒畑万寿美さん(54)と竹林克輝さん(22)の2人に感謝状を贈った。予期せぬ場面でも落ち着いて119番や心肺蘇生に当たったといい、2人は「お客さまが助かって本当に良かった」と胸をなで下ろした。

 市消防本部によると、6月22日夜、店内の1階エスカレーター付近で買い物客の男性(90)が突然倒れた。異変に気づいた2人が現場に駆けつけ、直ちに黒畑さんが119番。男性の呼吸が止まったため、救急隊が到着するまで2人で心臓マッサージを続けた。

 2人は店内の一角で市消防本部の酒井健消防長から感謝状を受け取った。黒畑さんは「救急対応に専念できるよう業務をカバーしてくれた同僚に感謝したい」と振り返り、竹林さんは「多少の知識があったので何とか対処できた。後で無事と聞いて安心した」と喜んだ。

 男性は搬送中の救急車内で意識を取り戻し、現在は病院で療養中。酒井消防長は「2人の冷静かつ絶え間ない処置が男性の命を救った」とたたえた。

2024.08.02 13:16:24

都のパートナーシップ制利用、制度開始から1290組に…独自創設の自治体も増加

 性的少数者(LGBT)のカップルを公的に認める都の「パートナーシップ宣誓制度」の利用者が、制度開始の2022年11月から今年7月末までに計1290組に達した。利用者には証明書が交付され、一部の行政サービスで夫婦と同等に扱われる。同様の制度を独自に設ける都内の自治体も増えている。

 都人権部によると、証明書交付件数は、導入1か月の22年11月末時点で309組、23年3月末時点で654組、今年3月末時点は1139組だった。都はLGBTの支援団体を通じて制度をPRしており、当事者への周知が進んでいるとみている。

都の制度は、少なくとも一方が都内在住・在勤のLGBTの成人カップルが対象で、オンラインで申請できる。申請が認められると、「受理証明書」が交付され、証明書で家族向けの都営住宅に申し込めたり、都立病院で家族として診療の説明を受けたりできる。

 一方、都のまとめでは、同様の制度を独自に設けている都内の自治体は今年4月1日現在、13区10市で、22年11月末から3区4市増えた。都と導入自治体は協定を結び、どちらかの証明書があれば双方のサービスを受けられるようにしている。独自制度がなくても都の証明書を利用できるようにしている自治体もある。また、生命保険や住宅ローンなどの分野で、証明書の利用を認める民間企業も増えている。

 都はLGBTが働きやすい環境作りにも力を入れる。昨年11月には人事・採用担当者ら向けの情報発信サイトを開設した。都の担当者は「誰もが暮らしやすい社会の実現に向け、引き続き取り組みたい」と話す。

 当事者の立場から都に制度創設を働きかけていた港区の会社員の女性(39)は「周りにも制度を利用している人がいて、認知が進んでいると感じる」と話す。一方、LGBTへの社会の理解や取り組みはまだまだだとし、「中小企業への働きかけや当事者から直接意見を聞いて施策に反映するなど、都はより力を入れてほしい」と訴えた。

 パートナーシップ制度を設けている都内の区市は次の通り(4月1日現在)。

 港、文京、墨田、世田谷、渋谷、中野、杉並、豊島、北、荒川、板橋、足立、江戸川、武蔵野、三鷹、府中、調布、町田、小金井、日野、国分寺、国立、多摩

26

投稿はありません