
講師 千原 靖弘
内藤証券投資調査部
1971年福岡県出身。東海大学大学院で中国戦国時代の秦の法律を研究し、1997年に修士号を取得。同年に中国政府奨学金を得て、上海の復旦大学に2年間留学。帰国後はアジア情報の配信会社で、半導体産業を中心とした台湾ニュースの執筆・編集を担当。その後、広東省広州に駐在。2002年から中国株情報の配信会社で執筆・編集を担当。2004年から内藤証券株式会社の中国部に在籍し、情報配信、投資家セミナーなどを担当。十数年にわたり中国の経済、金融市場、上場企業をウォッチし、それらの詳細な情報に加え、現地事情や社会・文化にも詳しい

この川は現在も漢民族と少数民族の領域を分ける境界線。
ここを境に今も道路と都市の数が大きく違う。
西暦3世紀の三国時代に「南中」と呼ばれた地域は、現在の四川省南部、雲南省、貴州省に相当し、そこには「西南夷」と総称される多様な諸民族が割拠していた。現在でも雲南省や貴州省は、少数民族の種類や人口が多いが、その大部分は西南夷の末裔だ。

西南夷と漢民族の交流は、三国時代に本格化。その担い手は「三国志」に登場する軍師の諸葛亮孔明(孔明)だった。
現在の四川省に「蜀漢王朝」を樹立した昭烈帝の劉備玄徳が西暦223年に崩御すると、一部の武将が謀反を起こした。反旗を翻した武将は、西南夷の間で人望の厚かった孟獲を説得し、反乱に加わるよう促した。これに応じた孟獲は、南中の諸民族を率いて蜂起した。
謀反を起こした武将が討伐された後も、孟獲が率いる南中の諸民族は抵抗を続けた。そこで西暦225年に孔明は自ら討伐軍を率い、南中の平定に乗り出した。
孟獲の人望が厚いことを知る孔明は、彼を殺さず、生け捕りにした。悔しがる孟獲が再戦するよう挑発すると、孔明は彼を逃がした。

赤い実線は孔明の主力軍、破線は別動隊、青い文字は反乱軍
孟獲は何度も孔明に戦いを挑み、そのたびに捕縛されては釈放された。これが7回も繰り返された結果、ついに孟獲と南中の諸民族は孔明に降参。「神のごとき諸葛公に、南中の諸族は逆らいません」と心服したという。
孔明の討伐軍は、かつて張騫の行く手を阻んだ現在の雲南省昆明市に至った後、朝廷がある成都府へ帰還した。孔明は南中に駐留軍を置かず、孟獲に官職を与え、統治を任せた。蜀漢王朝の後背地である南中は安定し、孔明は魏王朝や呉王朝との戦いに専念できた。
この劇的な物語が、どこまで事実なのかは不明だが、孔明が南中の諸民族とその末裔に多大な影響を与えたのは確かなようだ。

1979年に56番目の民族として中国政府に公認された。
2020年時点で人口は2.6万人
例えば、雲南省のジーヌオ族(基諾族)は、孔明の討伐軍に従った兵士の末裔を自認。孔明を先祖代々敬っている。同様の「孔明崇拝」は他の少数民族にもみられるが、これはバヌアツのタンナ島で始まった「ジョン・フラム信仰」に似ている。太平洋戦争中に米軍は拠点をタンナ島に設けるため、軍艦や飛行機で大勢の軍人と大量の物資を送り込み、現地民を驚かせた。素晴らしい文明の物資は現地民の手にも渡り、彼らは米軍を神として崇めた。

飛行機の模型を作り、ジョン・フラムの帰還を待つ。
米軍が去った後のタンナ島では、「いつの日か米国人のジョン・フラムが物資を満載した飛行機で戻って来る」と信じる人が増え、米軍を崇拝する宗教儀式を始めた。これがジョン・フラム信仰であり、異界からの来訪者を神とする「まれびと信仰」の一種だ。
雲南省や貴州省の少数民族の間では、生業、道具、祭礼、儀礼などの起源が孔明にあるという説話が多くみられる。これは日本各地に伝わる「弘法大師伝説」に類似している。

登山した神功皇后が日暮れに下山し、
「さらに暮れたり」と言ったことが名前の由来。
また、孔明の足跡にまつわる伝承地も多く、これは日本の九州北部に伝わる「神功皇后伝説」に似ている。弘法大師や神功皇后の伝説も、「まれびと信仰」の一種と言えよう。
おそらく少数民族に広まった孔明崇拝も、同じ原理で誕生したのだろう。数々の伝説を残した孔明は、やはり神のごとき軍師だった。