
講師 千原 靖弘
内藤証券投資調査部
1971年福岡県出身。東海大学大学院で中国戦国時代の秦の法律を研究し、1997年に修士号を取得。同年に中国政府奨学金を得て、上海の復旦大学に2年間留学。帰国後はアジア情報の配信会社で、半導体産業を中心とした台湾ニュースの執筆・編集を担当。その後、広東省広州に駐在。2002年から中国株情報の配信会社で執筆・編集を担当。2004年から内藤証券株式会社の中国部に在籍し、情報配信、投資家セミナーなどを担当。十数年にわたり中国の経済、金融市場、上場企業をウォッチし、それらの詳細な情報に加え、現地事情や社会・文化にも詳しい

中央付近を北回帰線が東西に走る
南側はベトナムと国境を接している

中国の広東省の西側は、「広西省」ではなく、「広西壮族自治区」という。日本では「広西チワン族自治区」(以下、広西)と表記する。
中国の中央政府が直轄する少数民族の自治区は全部で5つあり、そのなかで広西は面積こそ4番目の広さだが、人口は最も多い。
広西は中国本土の南に位置するものの、中国の国家開発戦略では「西部地区」とされる。1999年に始まった「西部大開発」で、広西は唯一の沿海地域。また、陸路でベトナムにアクセスできることから、2013年に始まった「一帯一路」でも、広西は特に重視される。
中国にとって重要な広西だが、日本人には馴染みが薄い。だが、観光地の「桂林」がある地域と言えば、想像できるかも知れない。一方、自治区の名称にある「壮族」については、まったくイメージが湧かないだろう。
2008年の北京五輪の聖火リレーで、最終走者の李寧は空中を駆け、人々を驚かせた。彼は1984年のロス五輪で活躍した元体操選手。スポーツ用品ブランドの経営者としても有名。だが、李寧が壮族であることは、中国でもほぼ知られていない。壮族は漢民族の社会に溶け込み、普通に中国語も話し、氏名にも特別感はない。だから、有名な李寧を例に挙げたとしても、壮族の特色を説明できない。
壮族は中国最大の少数民族。2020年末の人口は1957万人で、中国の総人口の1.4%に相当。つまり中国人の百人に一人は壮族だ。ただ、そうは言っても、人口5000万人の広西では、漢民族が62%を占め、壮族は31%にすぎず、やはり少数民族だ。

上から順に
「新表記法の壮語」
「古壮字の壮語」
「繁体字の中国語」
「旧表記法の壮語」

日本では民族名にカタカナで「チワン」と表記するが、実際の標準中国語(普通話)での発音は、舌を巻いて発する「ジュアン」に近い。昔は同じ発音の「獞」や「僮」の字を当てていた。これらの字は漢民族が異民族を蔑視する「華夷思想」を反映しているため、1965年に周恩来首相が「壮」に変更。壮族と呼ばれるようになって60年ほどに過ぎないが、この民族の歴史は紀元前にさかのぼる。
長江以南の中国南部は、先史時代から「百越」と総称された諸民族の居住地だった。現代の壮族やベトナムの主要民族であるキン族(京族)の祖先は、この百越の一部だった。
初めて中原諸国を統一した秦の始皇帝は、紀元前214年に百越への侵攻を開始。現代のベトナムに至るまで、中華文明の影響下に入った。壮族の祖先は広西にとどまり、中華文明の影響を受け、漢民族化が進みながらも、今日まで「壮語」や独自の文化を保った。
一方、漢民族の南下を受け、新天地を探した壮族の祖先もいた。彼らは勇猛なキン族が移住したベトナムを避け、南西方向に移動。現代のタイ王国に到達し、タイ族に発展した。つまり、壮族とタイ人は同じ祖先を持つ。

黒線の矢印は拡散方向
出発点は広西チワン族自治区
紫色は現在のタイ・チワン諸語の分布
1988年にタイを訪問した壮族の学者は、壮語の南部方言でタイ人と会話できたことに驚愕。壮族とタイ人が同じ祖先と似た言語を持つことは、当の本人たちも近年まで知らなかった。壮族は影が薄い少数民族だが、「タイ人と近縁」という特色がある。いつか壮族が「中泰関係の懸け橋」になるかも知れない。