【第13回】誰もが彼らを無視できない~香港の摩天楼に潜む陰の実力者
2023年08月04日 公開香港は1997年6月30日まで160年近くにわたり英国の統治下にあり、社会主義化を免れた。その結果、香港には中国古来の習俗が多く残り、その一つに「風水学」がある。 風水学の歴史は長く、その基盤となった思想は、中華文明とと […]
講師 千原 靖弘
内藤証券投資調査部
1971年福岡県出身。東海大学大学院で中国戦国時代の秦の法律を研究し、1997年に修士号を取得。同年に中国政府奨学金を得て、上海の復旦大学に2年間留学。帰国後はアジア情報の配信会社で、半導体産業を中心とした台湾ニュースの執筆・編集を担当。その後、広東省広州に駐在。2002年から中国株情報の配信会社で執筆・編集を担当。2004年から内藤証券株式会社の中国部に在籍し、情報配信、投資家セミナーなどを担当。十数年にわたり中国の経済、金融市場、上場企業をウォッチし、それらの詳細な情報に加え、現地事情や社会・文化にも詳しい
香港は1997年6月30日まで160年近くにわたり英国の統治下にあり、社会主義化を免れた。その結果、香港には中国古来の習俗が多く残り、その一つに「風水学」がある。 風水学の歴史は長く、その基盤となった思想は、中華文明とと […]
中国の国歌は、「義勇軍進行曲」という。スポーツ競技会で中国人選手が金メダルを獲得すると、この曲が演奏される。聞き覚えのある日本人も多いだろう。 その作曲者は聶耳(じょうじ)という男性。1912年に雲南省昆明市に生まれた彼 […]
バイオテクノロジー(生物工学)は人類にとって、言葉の響きこそ新しいが、古くから慣れ親しんでいる技術だ。 バイオテクノロジーとは、生物の機能を利用し、人間にとって有益な物質を獲得することだ。例えば、バイオ医薬品とは“生物由 […]
“なぜ中国株投資を勧めるのか?” それは日本の投資家による国際分散投資で、中国株が有望な選択肢の一つだからだ。 “なぜ国際分散投資が必要なのか?” “日本株投資だけでは、ダメなのか?” そうした疑問に対しては、「資産運用 […]
コロナ禍の終わりが見えなかった2022年2月4日に、北京冬季五輪が開幕した。ロシアのウクライナ侵攻が噂される暗い世界情勢のなか、開会式は「人類運命共同体の構築」をテーマに、“簡素、安全、精彩”の三点が求められた。 200 […]
中国株が大きく動くと、上海の証券会社に群がる個人投資家の姿が、日本のニュース番組でも紹介されたりする。 そうした光景を見た人から、“中国人はカネに卑しい”という感想を聞いたことがある。日本人らしい感想だ。 日本では昔から […]
日本国内を旅行では、各地の“地ビール”(クラフトビール)が楽しみの一つだったりする。中国では“青島ビール”が有名だが、日本と同じくローカルな地ビールが数多くあり、美味いかどうかは別として、味は多様だ。 中国を旅行する機会 […]
中国は世界最大の電気自動車(EV)市場に成長した。国際エネルギー機関(IEA)の統計によると、世界の年間EV販売台数は2021年に657万台に達し、10年前の134倍となった。うち中国での販売台数は352万台で、世界全体 […]
ミャンマーのヤンゴン証券取引所(YSX)は、2015年12月9日に正式開業した。この国では1996年に店頭市場のミャンマー証券取引センター(MSEB)が設けられていたが、証券取引所としてはヤンゴン証券取引所が初めてだった […]
中国脅威論を喧伝する西側諸国にとって、中国からの“政治亡命者”は、好都合な生き証人であり、格好の宣伝材料だ。だが、その扱いには注意が必要。なぜなら “いわゆる政治亡命者”たちは、どんな情報を西側諸国が欲しがるのか重々承知 […]
中国の国土は日本の25倍もあり、自然環境も多様だ。各地の自然環境に合わせ、人々は食材を調達し、独自の食文化を築き上げた。 中華料理の四大系統(四大菜式)と呼ばれる大分類には、 “魯菜”(山東料理)、 “川菜”(四川料理) […]
2022年に中国の北京市で、オリンピック冬季競技大会(北京冬季五輪)が開催された。夏季と冬季のオリンピックが開催された都市としては、北京市が史上初。冬季五輪は今回の北京大会で24回目。これにちなみ、開会日は2月4日が選ば […]
マルコ・ポーロの『東方見聞録』は、欧州人の東洋に対する見方を変えた。 “東洋は怪物や化け物が住む世界” 当時の欧州人は、こうしたキリスト教的世界観を信じ切っていた。だが、『東方見聞録』が伝えた東洋の情報は、従来からの世界 […]