記事・コラム 2024.05.10

OUI Inc.清水映輔CEO インタビュー 世界の失明を半分にする

第1回  眼科医を志す

講師 清水映輔

OUI Inc.

1987年に神奈川県横浜市で生まれる。2013年に慶應義塾大学を卒業後、東京医療センターで初期研修を行う。2015年に慶應義塾大学眼科学教室に入局し、慶應義塾大学病院で後期研修を行う。2016年に東京歯科大学市川総合病院眼科で後期研修を行う。2016年に株式会社OUIを創業し、代表取締役に就任する。2019年に慶應義塾大学眼科学教室特任助教に就任する。2019年に横浜けいあい眼科和田町院を開業する。2020年に慶應義塾大学眼科学教室特任講師に就任する。

 

日本眼科学会専門医、難病指定医、身体障害者指定医など。

日本角膜学会、日本眼科アレルギー学会、Fight for vision、日本抗加齢医学会、ARVO (The Association for Research in Vision and Ophthalmology)、日本アレルギー学会、日本プライマリ・ケア連合学会、日本眼科AI学会、ドライアイ研究会、日本シェーグレン症候群学会、Kyoto Cornea Clubにも所属する。

 

2018 年にARVO/Alcon Early Career Clinician-Scientist Research Award、2020年に日本眼科アレルギー学会優秀賞、第14回日本シェーグレン症候群学会奨励賞、国際失明予防協会The Eye Health Heroes award、2022年に第76回日本臨床眼科学会学術展示優秀賞、第5回ジャパンSDGsアワードSDGs推進副本部長(外務大臣)賞、2023年に日本弱視斜視学会国内学会若手支援プログラム賞、令和5年度全国発明表彰未来創造発明賞などを受賞する。

第1回 眼科医を志す

― 医師を目指したきっかけをお聞かせください。

清水:祖父が内科医で、私が現在、開業しているビルの1階で開業していました。その祖父の姿を見ていたことで自然と医師に憧れていたのか、中学生の頃から気づいたら医学部を目指していました。

― 先生は中学校が慶應普通部で、そこからずっと慶應でいらっしゃるんですよね。内部進学で医学部に進むのは大変ではありませんでしたか。

清水:アイスホッケー部に入っていたので、体育の評価で下駄を履かせていただけたのかもしれません(笑)。アイスホッケーはその後、大学でも部活動で続けていましたし、今も社会人チームに入っています。

― 大学時代の思い出を聞かせてください。

清水:アイスホッケー部での活動以外の思い出としては飲食店でのアルバイトが挙げられます。慶應医学部の学生がアルバイトするとなると家庭教師が多く、私もしていたことはあったのですが、色々な人たちとの出会いがあった飲食店でのアルバイトが面白かったこともあり、印象に残っています。飲食店のアルバイトでは普通の医学生生活を送っていたら恐らくは出会えなかったような人たちに出会えました。ある飲食店ではネパール人のスタッフが多く、あるときはスタッフのうち日本人は私だけで、あとは全てネパール人ということもあり、皆がネパール語で話していたので、「きっと私の悪口なんだろうな」と思っていました(笑)。ネパールには優秀な方が多く、彼らの文化を学ぶまではいかなくても、仲良くしてもらえましたし、今も友だち付き合いをしています。

― ネパールでも医療支援をされていますよね。

清水:ポカラ出身のDr.ブディという歯科医師が病院をいくつか経営されているのですが、その中の病院の一つでデンタルキャンプとアイキャンプを同時にされており、そこでご支援をさせていただいていますし、ネパールとは色々なご縁がありますね。

― 眼科を専攻しようと決めたのは学生時代ですか。

清水:いえ。初期研修のときです。私は東京医療センターで初期研修を行い、そこでも色々な出会いがありました。慶應や東大出身の医師はどの大学の医局というよりもどの診療科に進むのかを考えがちですが、これは診療科を選ぶよりもどの大学の医局に入ろうか、そもそも医局に入るべきなのかと考えがちな他大学出身者との違いのような気がします。その意味で、慶應や東大出身の医師は診療科の選択の幅が広くなりますね。学問的にはどの診療科でも良かったのですが、自分の力を最も発揮できるのがどこなのかと考え、ボスが魅力的だった眼科を選びました。そのボスとは当時、慶應の眼科の教授でいらした坪田一男先生です。

― 初期研修先を東京医療センターに決められたのはどうしてですか。

清水:同期が多かったので、面白そうだったからです。慶應出身者も多い病院ですが、慶應だけではなく、北海道や九州などの全国から先生方が集まっているので、色々な先生方とお会いしたいと思い、東京医療センターに決めました。

― 初期研修での思い出をお聞かせください。

清水:初期臨床研修病院にはそれぞれ特徴がありますが、東京医療センターは救急や総合内科が有名な病院です。そのため、東京医療センターにはJNP(Japanese Nurse Practitioner)さんという職種の方々がいらっしゃいます。これは看護師経験が5年以上、かつ大学院で学んだうえでの専門分野を持っていないと取得できない職種です。アメリカではNurse Practitionerという資格がありますが、日本ではまだ一般的ではありません。2024年から医師の働き方改革が始まりましたが、そこでの議論の中でタスクシェアという言葉をよく聞きます。東京医療センターはそれに先駆けてJNPという職種を作り、タスクシェアに先進的に取り組んでいました。これは東京医療センターの隣に東京医療保健大学という看護系の大学があるので可能だったことなのかもしれませんが、そうした先進的な資格を持った方々とお会いでき、救急外来などで一緒に働けたことは印象に残っています。

― 初期研修が終わり、眼科での後期研修が始まった頃はいかがでしたか。

清水:面白かったですね。眼は非常に小さな組織ですが、その小さな組織の中で角膜、網膜、水晶体に分かれており、それぞれの専門性を高めていきながら、様々なことが吸収できることが面白かったです。私は自由な医局に入りたいという思いもあって、慶應の眼科を選んだわけですが、イメージ通りで良くも悪くもとても自由でした。坪田教授からは常々「眼科医として一流になりなさい」と言われていました。もちろん「一流」というのは英文の論文をきちんと書くことなどでしょうが、眼科医としてどうしたら一流になれるのかをしっかりと教えていただきながら育つことができたように思います。現在、私は慶應の講師という立場もあり、学生への講義も担当していますが、講義の中でもそういう話をしています。

― 後期研修2年目は東京歯科大学市川総合病院で研修されたのですね。

清水:東京歯科大学市川総合病院は角膜移植に特化した大学病院です。角膜移植と言えば西の京都府立医科大学附属病院、東の市川総合病院と言われているほど、日本トップクラスの件数を誇っています。私も角膜移植の勉強をして、手術の助手に初めて入りました。そのときの術者の先生は島﨑潤教授で、角膜移植の世界的な権威でいらっしゃる方です。その手術を見たときに「島﨑先生は基本に忠実な教科書通りの手術をされるんだな」と生意気ながらに思ったのですが、それもそのはずで、その教科書は島﨑先生がお書きになっていたのです(笑)。しかも使っている器具も島﨑式という名前がついていたりもするので、そのレベルの方が教授だったのですね。島﨑先生は坪田先生の1つ下で、島﨑先生の前に市川総合病院の教授だったのが坪田先生でしたし、お二人でご一緒に慶應の眼科を盛り上げてこられました。島﨑先生はもともと赤坂で100年以上続いている眼科医院のご子息なので、現在はその医院を継承されています。そのお二人からのご指導と影響を受けながら眼科医として成長できたことはとても良かったことだと感謝していますし、それが後期研修の思い出でもあります。