
講師 上田 敬博 教授
鳥取大学医学部附属病院 高度救命救急センター
1971年に福岡県福岡市で生まれる。1999年に近畿大学を卒業後、東神戸病院で研修医となる。2001年に大阪府立千里救命救急センター(現:大阪府済生会千里病院千里救命救急センター)でレジデントとなる。2006年に兵庫医科大学病院救急・災害医学教室(救命救急センター)で助教となる。2010年に兵庫医科大学病院救命救急センター副センター長に就任する。2014年に兵庫医科大学大学院を修了する。2016年にRobert Wood Johnson Univ,Hospital外傷センターに留学する。2018年に近畿大学医学部附属病院救命救急センターに講師として着任し、熱傷センターを設立する。2020年に鳥取大学医学部附属病院救命救急センターに教授として着任する。2021年に鳥取大学大学院医学系研究科救急災害医学教授を兼任する。2022年に鳥取大学医学部附属病院高度救命救急センター教授に就任する。
日本救急医学会救急科専門医・指導医、日本熱傷学会熱傷専門医、インフェクションコントロールドクター、日本DMAT隊員など。
目次

大学院で学ぶ
ー 千里救命救急センター(現:大阪府済生会千里病院千里救命救急センター)でのレジデントを終えて、兵庫医科大学病院に勤務されるようになったのはどうしてですか。
千里にいるときに、父が倒れたのです。それで福岡に帰ることにしました。
福岡大学病院の院長先生が父の九大での同級生だったこともあり、今のようにメールはないので、「千里で勉強していましたが、福岡に帰ってきて途方に暮れています」と手紙を書いたところ、病院に呼んでくださり、「なら福大に来なさい。と、何がやりたいんだ」と聞かれたので、「循環器です」と答えたんです。
そうしたら、その場で循環器内科医局に入局することになり、さらに「循環器で何をしたいんだ」と聞かれたので、「カテーテルです」と言うと、カテーテルのチームに入れていただけました。
そこでカテーテルをはじめ、循環器内科の勉強を存分にさせていただきました。しかし、千里で気になっていたのが外傷初療学でした。
私の中では中途半端で、十分に研修できていないという思いがあり、関西に戻ることにしました。症例数的には福岡でも良かったのかもしれませんが、関西のほうが都市の規模が大きく、事件や事故が多く発生しているので、勉強になるのではないかと考えたんですね。
市中病院ではなく、大学病院を選んだのは「医師は臨床もしないといけないけれども、学術もしないといけない」という父の教えがあったからです。
医師はサイエンティストを選択できる権利を持つ職業です。医師という技術者でありながら、研究する科学者でもあるという両方の立場を持てる職業なので、その一つを捨てるのはもったいないことです。大学院生活が人生のうちの4年間しかないのであれば、大学院に行って基礎医学を勉強したり、研究の仕方を学ぶ時間は絶対に必要だと言われていたので、大学院があり、研究できるところに行こうと考えました。関西にいくつかある大学の中で、兵庫医科大学が頭に浮かんだので、その救急・災害医学教室の門を叩き、そこに入局しました。
ー 兵庫医科大学病院に勤務されると同時に大学院に入られたのですか。
いえ。当時の教授が定年退官されるところでしたので、新しい教授が来られてから大学院に入学しました。
ー 大学院ではどのようなテーマで研究されたのですか。
敗血症での好中球の役割とアンチトロンビンの抗炎症作用についての研究です。好中球は外から細菌が入ってきたときに攻撃して、身体を守ります。本来は外から来た敵を叩くだけの好中球ですが、感染が繰り返されるなど、あまりにも敵が多すぎると、今度は好中球が増えすぎてしまい、ときには減りすぎたりして生体に対して、肺を真っ白にするなどの悪さをするようになります。
そのメカニズムがなぜ起きるのかという研究でした。
ー 大学院で研究して良かったですか。
私は大学院での研究を勧めます。
現在はインターネットが普及しており、医師を名乗る人たちが「この論文にはこんなことが書いてある」「ガイドラインではこう説明している」など、SNSで発信しています。あるいは医学に詳しくない人に対して、「医師として、これを説明します」と発言していたりするのを目にしますが、私はこれを非常に危険だと思っています。
エビデンスやガイドラインが正しいとは限らないし、そのエビデンス自体の信用度を吟味することが必要なのに、研究や論文作成に携わったことがないと自己流に考えたり、嘘のエビデンスを正しいものだと認識しがちで、それは良くありません。
さらに、その誤った考えをSNSなどで第三者が普及してしまうというリスクもあります。科学をしっかり探究し、エビデンスのどこが正しくて、どこを吸い上げるべきかをジャッジするためには大学院などで研究する時間がある程度は必要だと思います。
これは鳥取大学のスタッフにはもちろん、今は大学院生が3人いますので、大学院生にも同じことを伝えています。
