医療ニュース 2024.08.28

着床前診断、新ルールで58例の実施を承認…失明の恐れがある目のがんも初認定

 受精卵の段階で遺伝性の病気の有無を調べる着床前診断について、日本産科婦人科学会(日産婦)は28日、2023年に審査した72例のうち58例の実施を承認したと発表した。実施のルールを見直し、診断の対象を拡大したことで、旧ルールでは却下されていた目のがん「網膜芽細胞腫(RB)」も認めた。

 発表によると、23年に審査した72例の内訳は、承認58例のほか、不承認3例、審査継続中9例、取り下げ2例だった。

 着床前診断は、病気や障害を持つ人の排除につながる懸念がある。このため1998年に日産婦がルールを定め、1例ごとに審査し、実施の可否を決めてきた。従来は、成人するまでに命を落とす恐れがある病気などに限られていた。

 見直しのきっかけは、2018年、RB患者が申請したことだ。RBは失明の恐れがある一方、命に関わることは少なく、認められなかった。

 日産婦は22年1月、ルールを改定。命に関わらなかったり、成人後に発症したりする場合でも、治療法がない、生活に大きな不自由があるなどの条件に合えば、申請した夫婦の意見などを踏まえた上で、承認するとした。

 ◆ 着床前診断 =重い遺伝病の子が生まれる可能性がある夫婦の受精卵を調べる。異常がないと判定された受精卵を子宮に戻し、病気の遺伝を避ける狙いがある。