医療ニュース 2024.07.12

iPS細胞使いチップ内に小腸の壁再現…3層構造になった絨毛、病気の研究など視野に

 3種類の層でできた小腸の壁の組織を、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使ってチップの中で再現することに成功したと、京都大iPS細胞研究所などのチームが発表した。小腸の病気の研究などに役立つといい、論文が12日、国際科学誌に掲載される。

 小腸の内壁は粘液層、上皮層、間質層の3層構造になった 絨毛じゅうもう で覆われている。これまでも小腸の一部を模した「ミニ臓器」は作られていたが、上皮層の再現にとどまっていた。

 同研究所の高山和雄講師(幹細胞生物学)らは、血管から染み出た水分の緩やかな流れ(間質流)に注目した。幅1ミリ、高さ0・6ミリ、長さ10ミリの管の中を、微小な穴が多数あいた膜で上下2段に仕切ったシリコーン製のチップを作製。上段にiPS細胞などから作った小腸のもとになる細胞を置き、下段には培養液を流し、上段へ染み出すようにして約20日間、培養した。

 すると細胞は小腸の絨毛と似た複雑な形の組織を作り、3層構造ができている様子が観察された。培養液の流れを止めると、こうした構造はできなかった。

 高山講師は「小腸の粘膜を障害して下痢を引き起こすノロウイルスやクローン病などの研究に活用できるのではないか」と話す。

  酒井康行・東京大教授(生物工学)の話 「間質流を使って細胞が三次元的に組織化する能力を引き出しており、面白い成果だ。小腸粘膜に炎症を起こす病気の研究に使うには、免疫細胞を組み入れるなどの工夫が必要だろう」