
講師 石井 正
東北大学 卒後研修センター
1963年に東京都世田谷区で生まれる。1989年に東北大学を卒業後、公立気仙沼総合病院(現 気仙沼市立病院)で研修医となる。1992年に東北大学第二外科(現 先進外科学)に入局する。2002年に石巻赤十字病院第一外科部長に就任する。2007年に石巻赤十字病院医療社会事業部長を兼任し、外科勤務の一方で、災害医療に携わる。2011年2月に宮城県から災害医療コーディネーターを委嘱される。2011年3月に東日本大震災に遭い、宮城県災害医療コーディネーターとして、石巻医療圏の医療救護活動を統括する。2012年10月に東北大学病院総合地域医療教育支援部教授に就任する。現在は卒後研修センター副センター長、総合診療科科長、漢方内科科長を兼任する。
目次
専攻医研修で心がけるべきことはどのようなことでしょうか。

その道でやっていくと決めたわけですから、その道で頑張っていかなくてはいけません。プロ野球選手になるようなものですよね。
専攻医研修が始まってすぐは外来が怖いという話も聞きます。
それも慣れですよね。よく分からない患者さんが来るわけですから、外来が怖いというのは理解できます。だから「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」として、隣のブースに行って聞けばいいんです。私は愛読している参考書を虎の巻として診察室にいまだに持ち込んでいますし、スマホで調べたりもしています。電子カルテの使い方が分からないのであれば、看護師さんに聞けばいいですし、とにかく見栄を張らずに「俺は駄目なんだ」と思って聞くことです。それから、人付き合いのスキルを向上させることです。
どのように向上させるといいですか。
患者さんと仲良くなるために仕事をしているわけではありませんが、患者さんが病気を克服して、治っていただくには患者さんとの信頼関係が大切ですし、そういったスキルを上の先生たちから少しずつ盗んでいきましょう。医療の方針などは最終的には患者さんが決めるものだと、私は石巻赤十字病院時代に院長の金田巌先生から教わりました。だから、医師は患者さんが決めるに至るまでの説明をして、なるべく納得していただかないといけないですし、それには信頼関係が重要です。「こういう検査をしたい」と患者さんに言ったときに「何でですか」と言われることは避けたいです。人気を取るということよりも、その患者さんに早く良くなってもらう、早く元気になってもらうためには医師と患者さんが2人でチームになって治療していきましょうねという雰囲気を外来で醸し出すことが大事なのではないかと思います。
それは難しいですよね。
そのテクニックは教科書に書かれていないので、専攻医になってすぐの頃は慣れていないから怖いと感じるのでしょうね。そうであれば、患者さんの前で平気で「分かりません」と言って、聞きまくってもいいと私はいいと思います。「分からないから、調べておきますね」「隣のブースで聞いてきますね」でいいんですよ。一番良くないのは分からないのに分かったふりをすることです。「分からないから知りません」というのも良くないですし、「分からないです。だからこうします」なら良いのですが、「分からない。はい次」というのは最悪ですね。そういう人は外来に向いていません。
新専門医制度へのご意見をお願いします。

研修内容はあまり変わっていないですが、経験症例を登録するJ-OSLERが煩雑になっています。論文を出さないといけない診療科もあるようですが、私たちの頃も上の先生に言われて、和文ですが、論文を書いていました。ただ、変わったことと言えば、専門研修プログラムに入ってしまいますと、3年間そのプログラムでやっていくことが必須で、その途中で変えられないことですね。以前は卒後3年目に外科に行ったけれども、向いていないから4年目には整形外科に行くということもできました。卒後3、4年目で外科研修をしたあとで耳鼻咽喉科に行き、頭頸部外科に進んだ人もいましたし、進路変更に関しては以前の制度のほうがフレキシブルでした。今はプログラムが3年で組んであって、そこから2階建てのサブスペシャリティに繋がっていますので、専門研修先はよく考えないといけません。もちろん進路変更をしてもいいのですが、また振り出しに戻ってイチからの専門研修となってしまいます。
先生の卒後3年目から5年目の頃の思い出をお聞かせください。
私のときはストレート研修でしたので、はっきり言って何も考えていませんでした(笑)。上の先生に関連病院に行けと言われて、また大学に帰れと言われて帰ってきただけです。当時の第二外科はそういう感じでしたし、今もその伝統はありますね。でも、今の専攻医も同じでしょうが、大学に帰ってきたときには大きなモチベーションがありました。第二外科の皆も言っていましたが、研修先の指導医の看板を背負っているということですね。私がいい加減なことをすると、指導医の顔に泥を塗ってしまいます。「何で○○の弟子はあんなに出来が悪いの」と言われたくないですしね。第二外科の関連病院に行って、東北大学病院に戻ってきた人は関連病院の教官が第二外科のOBだったりしますので、恥をかかせられないという雰囲気があり、それはいいことだと感じています。私も「気仙沼って、そういう研修医を育てているの」と言われたくなかったので、頑張らなくてはと思っていました。
東北大学病院総合診療科の専門研修プログラムの特徴をお聞かせください。
私どもの総合診療科は具合が悪くて長年悩んでいるという患者さんがいらっしゃることが多く、自前のベッドを持たず、何かあれば共通ベッドに入院していだいています。緊急入院するケースがあまりなく、月に1回ほどです。これがディスアドバンテージですね。病院によっては総合診療科でも30人ほどの入院患者さんがいたり、ウォークイン外来で次々に診たり、診療科の縦割りの狭間で行き場のない患者さんを診たりというように、一生懸命やられているところもあり、そうした病院での研修は人気がありますが、大学病院ではそれが難しいんです。特に東北大学病院は特定機能病院ですので、ウォークインの患者さんを全て診て、全てを入院させるわけにはいきません。そのディスアドバンテージをどう克服するのかが課題でしたが、そこで作った総合診療専門研修プログラムをご紹介したいと思います。1年目は基本的に気仙沼市立病院附属本吉医院に行き、2年目は登米市立登米市民病院に行くプログラムです。要は外部の病院に行ってもらうということです。外部の病院では最前線の医療が経験できますし、気仙沼には齊藤稔哲という優秀な院長がいます。このプログラムは齊藤先生と2人でコラボして作ったようなものです。
齊藤先生はどのような先生でいらっしゃるのですか。

もともとは東北大学出身の小児科医で、血液腫瘍学を専門にしていたのですが、途中で医師を辞め、島根県で農業をしていたんです。その傍ら、島根の診療所でアルバイトを始めたら、軸足がそちらに移っていったようです。その後、東日本大震災があり、医局人事ではなく、宮城県ドクターバンク事業に登録し、たまたま当時の気仙沼市立本吉病院に来たという人です。東北大学では総代を務めたような人ですし、水泳部にいたので、第二外科の大内憲明教授をはじめ、皆さんに知られている存在です。教え上手で、リーダーシップがあって、申し分ない指導医なんです。もとは小児科医なので、もちろん小児に詳しいし、島根の診療所で揉まれてきたから整形外科のペインコントロールの注射もエコー一本で行ったり、心エコーをしたり、総合診療科的に色々なことができるんです。そこに専攻医を送り込むと、かなり満足度の高い研修ができるので、専攻医も喜んでいます。
本吉医院はどのような医院なのですか。
医院なのでベッド数も少なく、患者さんも高齢の方や要介護の方など、療養病院的なところです。外科のようにばりばり手術をするわけではなく、心不全や誤嚥性肺炎を診ることが多いです。齊藤先生の信条は「人生の楽しみは何かと言うと、それは食べることだ」であり、「食べる楽しみがなくなったら、何のために生きているのか分からない」と言っています。高齢で誤嚥して食べられなくなった患者さんに対しては胃瘻の処置をすることが一般的ですが、齊藤先生は上手に嚥下訓練をして、また食べることができるようにするんです。その研究もしていて、脳梗塞の高齢の男性にも嚥下訓練のスケジュールをきちんと組んで、ゼリーやご飯を食べられるようにするから、本当に立派ですね。今は入院の患者さんを本院の気仙沼市立病院で診て、外来の患者さんを附属の本吉医院で診ているのですが、在宅医療にも取り組んでいます。私も月に1回、伺っていますが、専攻医が頑張っているのを見るのは楽しいですね。
2年目は登米市立登米市民病院に行くのですね。
これは登米市からの寄付講座なんです。私の同級生の小野寺浩医師が登米市民病院にいるので、2年目の専攻医には登米に行ってもらっています。登米は総合病院なので、一般内科的な研修をしてもらっています。院長の髙橋雄大医師は第二外科の後輩ですし、小野寺もいますので、安心して預けられますね。3年目は大学病院か、仙台市内の病院で、救急や小児科など、それぞれが選べるプログラムとなっています。
いいプログラムですね。
大学5、6年生の見学で本吉に行った人の中には「総合診療科に行けば、本吉に行かせてもらえるんですか」と聞いてくる人もいます。本吉はチーム制でやっているので、外来も多いんですね。だから、大学病院にはない外来を経験することができます。1日70人ぐらいの患者さんが次から次に来られる外来です。そこで齊藤先生から糖尿病の管理やメンテナンスの仕方などのトレーニングを受けられることが特徴です。
ほかに特徴はありますか。

漢方の勉強ができることも特徴です。総合診療科と漢方内科はリンクするところがあり、どうしても病名が分からない、あるいは器質的な異常はないけれども症状がある人に漢方が効くことがあります。あるとき、ある患者さんが来られ、検査もしたけれども原因が分からないという方だったのですが、漢方内科の有田龍太郎医師に聞いて、漢方薬を出したところ、治ったということがありました。茯苓飲合半夏厚朴湯という漢方薬なのですが、新型コロナウイルス感染症が流行していたときにこれと葛根湯を飲むと、発熱期間が短縮するということを療養所になったホテルでデータを取り、論文にしたんです。そうしたら、その論文がバズり(笑)、この薬が全国で品切れになったということがありました。「漢方薬を認めたくはないけれど、効きました」と言われるのは最高の誉め言葉ですね。こういうことを学べることも私ども総合診療科のプログラムの特徴です。