
講師 石井 正
東北大学 卒後研修センター
1963年に東京都世田谷区で生まれる。1989年に東北大学を卒業後、公立気仙沼総合病院(現 気仙沼市立病院)で研修医となる。1992年に東北大学第二外科(現 先進外科学)に入局する。2002年に石巻赤十字病院第一外科部長に就任する。2007年に石巻赤十字病院医療社会事業部長を兼任し、外科勤務の一方で、災害医療に携わる。2011年2月に宮城県から災害医療コーディネーターを委嘱される。2011年3月に東日本大震災に遭い、宮城県災害医療コーディネーターとして、石巻医療圏の医療救護活動を統括する。2012年10月に東北大学病院総合地域医療教育支援部教授に就任する。現在は卒後研修センター副センター長、総合診療科科長、漢方内科科長を兼任する。
目次
最近の初期研修医をご覧になって、いかがですか。
私たちの頃よりはるかに勉強しています。もう時効だから言いますが、私たちの頃は授業に出なくても許されるみたいなところがありました。でも今は医学教育が厳しくなってきたせいか、授業を何度か休むと停学になるというような世知辛い面もあります。それを審議している人たちは学生の頃の自分を棚に上げているのかもしれないですね(笑)。私たちの頃は部活動をしている人が偉いというような雰囲気があり、勉強熱心な人と部活動を頑張っている人との間が「じゃあノート貸してあげる」「ありがとう」みたいな感じでした。でも、そういう勉強熱心な女子学生も夜の飲み会には3次会ぐらいまで参加していましたよ(笑)。今の若い人たちは一人で遊べるツールもありますし、ネットも発達しているので勉強もしやすい環境ですが、全体的な印象としてはクールですね。でも、私はそれでいいのではないかと思います。要するに自我が確立しているんです。初期研修のシステムの改善策などについて質問すると、女子学生も「私はこう思います」とはっきりと意見を言います。東北大学の学生は面白いですよ。物怖じしないし、相手が教授と言えども平気です。そういう姿を見ていると、私は日本の将来は捨てたものではなく、明るいのではないかと感じています。
総合診療科を回る初期研修医は多いですか。
そこまで多くはありませんが、毎年、一定数はいます。
総合診療科の指導医として、心がけていることをお聞かせください。
総合診療科の研修は外来メインになり、外来診療の仕方や外来でのテクニックを教えます。うちの教室員が教えるときは医療面接でのOPQRSTや生活歴の尋ね方、解釈モデル、心拍数の聞き方、患者さんの診方みたいな技術的な行為を教えていますが、私はそういうことよりも態度について、お話ししています。患者さんにあまりにもペコペコして「患者様」と言うのもおかしいですし、かと言って説明の仕方が良くないのもいけません。例えば、Aという治療を提案したときに、患者さんが「それはちょっと」「どうしましょう」と迷うことがあります。世の中にリスクゼロのものはないので、Aという治療にもリスクはあるわけです。そのため、「こういう薬があります」「こういう治療をしてみます」だけでなく、「その場合、こうかもしれません」「様子を見ましょう」などの話をします。薔薇色の説明をして、あとから「違う」となるのもいけないので、リスクも話しますが、そうすると患者さんは迷います。そんな時の話し方を研修医に伝えています。例えば50代の女性であれば「うちのカミさんだったら、やりますけど」、高齢の男性であれば「うちの父親だったら、こうします」みたいに、「自分の家族なら、私はこうしますが、あなたはどうしますか」ということです。先日も研修医にこれを伝えると、「勉強になりました」と言われました。要は「リスクゼロの治療法はないけれども、こうした方が多分メリットの方が大きい」ということをわかりやすく伝える技術の一つなのです。
説明の仕方を教えられているのですね。
それから、これは人によって流儀が違うのですが、私は患者さんの前で平気でスマホやパソコンで調べますし、研修医にも調べてもよいと言っています。医学の知識が全て頭に入っているわけがないですし、特に総合診療科は難しく、レアで、分からない病気が多いからです。あるいは自分が知っている病気でももしかして、こういうこともあるということもあります。先日も降圧剤の副作用で意識消失発作を繰り返した患者さんがおられました。でも、その原因が分かるところに至るまで、患者さんには入院もしていただきましたし、脳波を測ったり、CTを撮ったりなどの紆余曲折がありました。そういう「そういうことがあるの」みたいなことや薬の副作用を全て覚えて、頭に入れることはできないので、患者さんの眼の前でスマホやパソコンで一緒に調べて、一緒に画面を見たりしています。そのほうが患者さんが信頼してくれると思うんです。それで「私のことをこんなに一生懸命に考えてくださるんですね。また次も石井先生の外来に来たいです」と言われたこともあります。