
講師 石井 正
東北大学 卒後研修センター
1963年に東京都世田谷区で生まれる。1989年に東北大学を卒業後、公立気仙沼総合病院(現 気仙沼市立病院)で研修医となる。1992年に東北大学第二外科(現 先進外科学)に入局する。2002年に石巻赤十字病院第一外科部長に就任する。2007年に石巻赤十字病院医療社会事業部長を兼任し、外科勤務の一方で、災害医療に携わる。2011年2月に宮城県から災害医療コーディネーターを委嘱される。2011年3月に東日本大震災に遭い、宮城県災害医療コーディネーターとして、石巻医療圏の医療救護活動を統括する。2012年10月に東北大学病院総合地域医療教育支援部教授に就任する。現在は卒後研修センター副センター長、総合診療科科長、漢方内科科長を兼任する。
目次
東北大学病院の初期研修プログラムの特徴をお聞かせください。
特徴は3つあります。「自由度の高いプログラム」「協力病院でのたすきがけ研修」「アカデミックな医療現場や指導体制が充実していること」です。
最近はたすきがけ研修が人気ですね。

東京科学大学病院や京都大学医学部附属病院のプログラムは人気ですね。そういう人気のある大学病院のプログラムを調べたところ、1年目は大学病院、2年目は関連病院というところが多いです。大学病院で最先端医療や大学でしかできないようなアカデミックな勉強をして、関連病院では最前線に立って手技を勉強するということですね。その意味で、京都大学が人気なのも分かります。京都大学はやはり学問や研究に熱心ですし、進んでいます。これはまだ東京科学大学病院が東京医科歯科大学病院だった頃に直接伺ってお聞きした話なのですが、東京科学大学病院は2004年に現在の臨床研修制度が必修化されたときから、大学病院と関連病院の研修プログラムの内容を全く同じにしているそうです。大学病院で最初の1年を研修した人が2年目に関連病院に行ったとしても全体で一つのプログラムになるようなイメージなんですね。このプログラムが同一でないと、関連病院に行ったとしても「この診療科は回れない」「同じ関連病院を希望する人が3人いたとすると、1人4カ月ずつしか回れない」といった関連病院側の都合で左右されかねないことになりますので、本当の意味でのたすきがけは難しいですね。
東北大学病院の魅力は関連病院の多さですね。
東北大学病院長を理事長として卒後臨床研修の充実を図り、医師の養成と地域医療の発展に寄与することを目的に設立された NPO法人 艮陵(ごんりょう)協議会には128の施設が加盟しています。関連病院の定義を「医局員を常勤職員として派遣している」とするなら、おそらく80病院ぐらいあるでしょう。私がいた旧第二外科は45病院がありました。その中にはもちろん大きな病院もあれば、小さい病院もあります。
大学病院で初期研修をすることのメリットについて、お聞かせください。

将来は最先端医療をしたい、研究をしたい、自分が決めた道でトップになりたいといった志のある人がそういう現場を見ることは意味があります。そういう志のある人は大学病院のような現場に1年、外の病院で1年の研修をするといいのではと思います。
大学病院で初期研修をすることのデメリットはどういったことですか。
規模が大きく、している医療が市中病院よりも高度なことですね。高度と言うと怒られるかもしれませんが、そもそも大学病院は基本的には紹介された患者さんを診るところであり、日常診療の風邪や腹痛を診るところではありません。ある意味、エキスパートが行う医療をしているところですが、初期研修医が知りたいことはプライマリ・ケア的な初級編なわけです。麻雀でも「ポンってどうするの」というところが知りたいのに、いきなり中級以上のことを教えられたら戸惑います(笑)。大学病院では初級編を習いたい人にぴったりの症例にあまり出くわさないんですね。例えば、東北大学病院の外科で食道班に入ると食道の手術しかしませんが、それを初期研修医に執刀させるわけにはいきません。それに大学には専攻医も多くおり、専攻医は経験を重ねたいと思っていますし、今は医学生もスチューデントドクターといって、注射などの医療行為をなるべくさせる方向なので、初期研修医はその間に埋没してしまいかねないこともデメリットです。
そのデメリットを感じている人が市中病院を選ぶのでしょうね。

大学人の私としては大学病院での初期研修はいいよと言わないといけない立場ですが、大学病院のメリットとデメリットをある程度、提示したいと思っています。そのうえで、東北大学病院を選んでいただくと嬉しいのですが、東北大学の関連病院であれば研修後に東北大学に戻ってきてくれる可能性が大ですので、そういう選択も尊重したいです。