講師 須磨 久善
medock総合健診クリニック
1958年、東京生まれ
心臓血管外科医、ロボット外科医 (da Vinci Pilot)、心臓血管外科学者、医学博士、(心臓血管外科専門医、日本胸部外科学会指導医)等々。
金沢大学 心肺・総合外科教授、日本ロボット外科学会理事長、日伯研究者協会副会長、自由が丘クリニック顧問。
《略歴》
1989年 ドイツ・ハノーファー 医科大学心臓血管外科 留学
2000年 富山医科薬科大学医学部 助教授
2000年 金沢大学医学部外科学第一講座 主任教授
2005年 東京医科大学心臓外科 教授 (~2011年 兼任)
2011年 国際医療福祉大学 客員教授
2012年 日本学術振興会 専門研究員
2013年 帝京大学心臓外科 客員教授
2014年5月~ ニューハート・ワタナベ病院 総長
重症な患者さんに負担を軽く手術ができることを目的として Awake OPCABを開発、創始する。
OPCAB、MIDCAB等に用いる多数のdevice(装置、機器)を開発。
2005年からは外科手術用ロボット“da Vinci Surgical System”を導入して日本人として初めてのロボット心臓手術を行った。世界の最先端医療であるロボット心臓手術を日本で唯一行っている。2008年日本ロボット外科学会を創立して、日本におけるロボット外科の普及に勤めている。2009年にはロボット支援下冠動脈バイパス手術が厚生労働省の先進医療に認定された。
2005年~2011年6月まで、東京医科大学の新設“心臓外科”初代教授として金沢大学と兼任、東京と金沢を往復して多くの患者さんの手術を行った。
目次
超一流の医者を目指せ
研修が終わってからが本当のスタートです。
医師国家試験に合格し臨床試験が終わると、病院や大学の医局で本格的に働くことになります。ここからが医者としての本当のスタートです。
研修期間を終えたわけですから、ここから先は、非常に厳しい世界が待ち受けています。それまでとは比較にならないほどの厳しさを味わうことになるでしょう。一般社会では「経験が少ないから、ミスをするのは仕方がない」と考えてもらえる職場もあると思いますが、医療の現場は、薬を間違えたりすれば、患者さんの命にかかわることがあります。新人であろうと、ちょっとした間違いであろうと、間違いは許されません。医者の世界は一言で言えば「厳しく叱って若い医者を育てる」世界です。うまくできなければ「バカヤロー」と怒鳴られます。小さい頃に「頭がいいね、いい子だね」とずっと褒められてきて、叱られることに慣れていない子は、ものすごく傷つきます。少し叱られただけで、大きく落ち込んでしまう人もいます。
どの仕事においても、上司から厳しく叱られたり、お客さんから厳しく叱られたりするのが普通だと思いますが、命にかかわる仕事では、当然です。医療職に就く人は、みな「厳しく叱られる」ということを前提にしておくほうがいいでしょう。
昔は、医療現場では「辞めてしまえ」という言葉が飛び交っていました。私も若い医者に「辞めろ」と言ったこともありますし、「家に帰れ」と言ったこともあります。それでいなくなったので探したら、家に帰って寝ていた医者もいました。しかし、「辞めろ」と言っても素直に辞めた人間は一人もいませんでした。「辞めろ」と言われても、跳ね返す力があったように思います。いつの時代でも、医療の世界には厳しさが求められます。厳しい叱責にも耐えられるようにしておくことも大切だろうと思います。
医者として一人前になるための道のりはとても長く、一流、超一流になるためには、さらに長い時間がかかります。厳しい道のりの一端を知っていただくために、私が大学病院で若い医者たちに指導している内容を少しご紹介したいと思います。私の場合は、心臓外科医ですので、心臓外科分野の内容が中心ですが、他の診療科でも基本は変わりません。
大学病院で私が教えていること
私は、これまでにいろいろな人から教わってきたことを書きためていたものを「良い医師になるための十七カ条」としてまとめています。金沢大学で一つの教室を受け持つときに、家訓的なものか、経営理念的なものが必要ではないかと思って作りました。初めは五カ条にしようかと思ったのですが、五カ条では言い切れないので、聖徳太子に習って、十七カ条に整理したものです。十七カ条のうち、医者をめざしている人に参考になりそうな項目を抜粋してご紹介したいと思います。医者の仕事は、生涯をかけてより高いレベルを追求していく、終わりのない仕事だということを知っていただければと思います。
一流外科医をめざし修練を忘れず道を極める
みなさんは「二流の外科医」と聞くと、どんなイメージを持つでしょうか。
二流の外科医はメスさばきが少々劣るだけではなく、厳しい言い方をすれば、人殺しのようなものです。手術というのは、治療のためとは言え、患者さんの体にメスを入れて、患者さんの体を傷つけていく行為です。もし、外科医がどこかで失敗したり、手際が悪かったりすれば、患者さんが亡くなってしまうこともあります。手術を失敗して患者さんが亡くなってしまったとしたら、人殺しと言われても仕方がないのです。そういう意味で、外科医には失敗は許されないものであり、二流であってはいけないのです。外科医は必ず「一流以上の外科医」をめざさなければいけません。それだけの重い責任を負っている職業ですから、常に修練を忘れず、道を極めていくことが必要です。
循環器、呼吸器、脈管、消化器病学の神髄を会得すべし
外科医はみな一流外科医をめざして、さまざまな教科書を読み、勉強を重ねて必要な知識を高めていきます。しかし、教科書に「神髄」は書いてありません。
私は、あるとき、麻酔科の先生から、「本当の麻酔・呼吸・循環管理というのはこういうものだよ。何を教わってきたの?」と言われたことがあります。それ以来、「自分の狭い範囲の知識で慢心してはいけない、積極的に他の科の先生に教えてもらおう」と思いました。幸いなことに、麻酔のことに限らず、呼吸器のことも、消化器のことも、専門の医師にその神髄を教えてもらうことができました。多くの人に教えを請えば、さまざまな分野の神髄に少しずつ近づくことができます。心臓外科医は、心臓のスペシャリストではありますが、心臓のことを知っているだけでは、いい医者にはなれません。心臓のことばかり勉強していて、手術後に心臓ばかり気にしていたら、胃に穴が開いているのに気がつかなくて大変なことになったという例はいくつもあります。心臓外科医は、消化器についても、呼吸器についても知っていなければ、術後管理ができないのです。しかも、専門家よりもさらに詳しく知っていることが必要です。たとえば、脳外科の先生は、脳についてのエキスパートです。しかし、心臓外科手術をした後に発生した脳障害については、それほど詳しくはありません。心臓外科医は、心臓手術の後に脳の病気が起こった場合のことも知っておかなければならず、その点に関しては、脳外科医よりも詳しくないといけないのです。
「一般的に脳の病気のときには、この薬を使うけれども、心臓手術後の脳の病気の場合はこの薬を使ってはいけない」とか、「心臓手術の後の脳には、この薬の投与量を増やさなければいけない」といったことを熟知していないといけません。そういう意味で、脳についての「神髄」を会得しておくことが必要なのです。
専門医で終わるのではなく、広い他疾患領域をあまねく勉強すべし
人間の体は、一つの臓器が単独で機能しているわけではなく、他の臓器と密接に連携しながら動いています。
手術の後には、体のどの部位に影響が及んでもおかしくはありません。どの部位に影響が出ても、それらに適切に対処できるように、全身のことをあまねく、しかも詳しく知っておくことが求められます。
心臓外科医は、心臓手術の後に起こる脳の病気、心臓手術の後に起こる呼吸器の病気、心臓手術の後に起こる消化器の病気について、その分野の専門医以上に知っていなければいけません。
医者は、自分の専門分野について詳しく知っているだけでは、一流の医者にはなれません。専門分野を持つと同時に、全身について、広い疾患分野をあまねく勉強しておかないといけないのです。
一つの臓器が治っても、他の箇所に影響が出てしまっては困りますので、医者は、全身を視野に入れて考えておく必要があります。
私自身もまだまだ知らなしことがたくさんあります。全身のことをあまねく詳しく勉強するには、おそらく一生かかるのではないかと思います
基礎研究を含めた他領域の一流人と交流すべし。
人間は、慣れ親しんだ人といっしょにいると安心感を持ちます。しかしいつも限られた範囲の医者やスタッフとだけ話をしていると、自分の世界が狭くなり、そこから先に伸びていくことができなくなります。狭い範囲で甘んじてしまうと、自分の考えが二流、三流に下がっていってしまいます。ときには、「すごい人」に会うことで、刺激を受け、世界を広げていくことも必要です。
私は、消化器の分野、呼吸器の分野、基礎の分野で、一流の先生たちに教えを請うています。その分野の一流の先生たちは、凡人とはまったく違うといっていいほどの視点を持っていますので、努めて、そういう先生たちに会うようにしています。それらの人から得られるものは、計り知れません。匡療の分野以外でも、多くの一流の人に会う機会を求めていった方がいいと思います。それぞれの超一流の方々とごいっしょしたり、親しくさせていただいていますが、皆それぞれがものすごいオーラを出しています。どんな分野の方でも、極めている方は何かが違います。そういう方からは必ず何か学べることがあるはずです。
自動車に詳しい人からは、こんなことを聞きました。自動車のトランクを閉めたときに、トランクと本体の隙間、いわゆるクリアランスが、アメリカの自動車では、6mm程度のすき間があるそうです。この6mmのすき間を5mmにもっていくのは大変な技術が必要になるとのことです。ところが、日本の車は、それを4mmにまで縮めていると聞きました。近くで見るとまったく違いはわかりませんが、遠くから見ると何となく違いを感じます。その“何となく”の違いの後ろにはとてつもない“すごい”ものがあるわけです。
わずか2mmの違いに思えるかもしれませんが、その2mmが超一流かどうかを分ける大きな差と言えます。医者も、「わずかな違い」と思えることにこだわって、超一流をめざしていかないといけません。